目次
他の人より上手なはずの自分がなぜ負ける?
自分はそれほど弱いわけじゃない、わりと打てるほうなのに、ゲームをやるとだいたい負けてしまう。
スマッシュだって人より打てる、クリアだってまあまあだ、ロブもドロップも人並みに打てる。
だけど、ゲームになると自分より明らかにヘタな人に、どうしても勝てない。
いったいなぜだ?
と悩んでいる人も多い。
大人バドミントンは、圧倒的にダブルスかミックスダブルスのゲーム練習が多い。
つまり、ひとりで戦っているわけではない。
二人で戦っているのだ。
それを忘れてはいないだろうか?
攻撃する時、守る時、いつも一人でやっているような気になっていないだろうか?
それが大きな問題なのだ。
ダブルスで負けることが多い人の共通していること
ダブルスに限定してみよう。
それほどヘタではないのに同じ実力者同士の場合、だいたい負けてしまう人の共通していること。
その理由は大きくふたつ。
一つ目は、次への準備が遅れている人が多い、ってこと。
たとえば自分がスマッシュを打ったとしよう。
スマッシュには相当な自信を持っているから、決まると心の中では思う。
だから、相手が意外に自分のスマッシュを拾い、それをポトンとネット際に落とされてしまったら、相当焦るだろう。
でも用意していないから、前に行って拾うことができない。
だから強いスマッシュを打っても点数が取れない。
これは自分が、次への準備をまったくしていないから、なのだ。
スマッシュは返される、と思っておいたほうがいい。
練習ではちゃんとスマッシュ、レシーブ交互などの練習をしているのに、実際のゲームや試合になると、なぜか忘れてしまう。
これはまだ体が覚えていないってことだ。
自動的にスマッシュを打ったら次の球への準備をしておくことだ。
逆にロビングだって同じだ。
高く上げたら、ホームポジションに戻らなきゃ。
いつまでもその場にとどまっていてはいけない。
二つ目は、ひとりで戦っている気になっていること
シングルスではない。あくまでもダブルスの場合。
ダブルスは二人で戦術を考えて戦う形式だ。
個々で戦っているのではないってこと。これ、忘れていない?
自分が、自分のペアが打ちやすい球を相手ペアから上げさせるように動いている?
自分が打つだけじゃなく、自分のペアに取らせる、打たせる、ということを考えて自分が動いている?
もしそうじゃないなら、負ける。
ダブルスの場合は、いくら自分がガンガンスマッシュを打っても、だいたいの場合は拾われてしまう。
だから攻撃ばっかりしていると、こちら側のミスが発生する割合が高くなってしまう。疲れてくるからだ。
もちろんダブルスは攻撃をしなくては勝てない。少しでも上がってきたらすかさず攻撃するのが良いのだが、そのためには状況判断も必要だ。
上がってきた球をただ打っていては相手に拾われてしまう。
攻撃しながら相手のスキを作っていくのだ。
そして相手の陣形が崩れたところでとどめをさす。
このやり方が確実に点数を取れるのだ。
だけど、ペアのいることを意識していない人は、自分が打てるから、どんどん積極的に打っていく。
ペアの存在を忘れてしまうのだ。
これではいけない。
ペアと一緒に打って、相手の陣形を崩していく、これに徹するべきだ。
[su_note note_color="#fff266"]大人バド部のみんな
結構うまいと思っているのに、どうしても勝てない、どうしても負けてしまう場合、ペアの存在を意識しているか、今一度確認しよう。
もし自分だけで戦っていた、と気が付いたら、ペアと一緒に相手陣形を崩すことに集中しよう。
そうすれば勝てる。 さらに、次への準備を必ずしているか、チェックしよう。
打ったら戻る。
クリアを打ったら中央へ、ロビングを打ったら中央へ。
ラケットの位置はどう?
足の位置はどう?
目線は?ずっとシャトルを追いかけたりしていない?
こうった基本的な動きを今一度チェックしよう。 勝てない時は特にね。[/su_note]
コメントを残す