バドミントンを懸命に練習しているだけでは決してうまくはならない。これは声を大にして言いたい。
初心者のころから5年の月日が経った今、振り返ってみると、ひとつ階段を昇ってステップアップしたことがはっきりとわかった経験が過去5回ほど。まあ、初心者のころはやればやるほどどんどんうまくなるから、上達度もはっきりと自覚することができる。
たとえばできなかったバックハンドのドライブが打てるようになったとか、ネットよりかなり高く上がっていたプッシュレシーブがネットぎりぎりを狙えるようになったとか。
こういったことは目ですぐに確認することができるからわかりやすい。
しかし、ひととおりのショットができるようになってくると、さらに難しいことに挑戦することになる。しかし、この難しいことができるようになるのには、かなりの時間を要するのだ。
もちろん練習して技術力を上げていけばある程度のことができるようになる。しかし問題はその後だ。
技術力だけではどうしてもカバーしきれないことがたくさん出てきてしまうのだ。
そんな時に、非常に重要なのが、そう、体幹や筋力なのだ。
自分は、昨年の初め頃は筋力も体幹もあまり十分ではなった。
最重要視はしていなかったが、それでも週1回から2回程度、時間もとても短いものだったが体幹トレーニングや筋力トレーニングを行った。
そして約1年が経過。最近、その成果を感じる時が時々あるようになったのだ。
体幹がついてきたと感じる時はいつか
最近、体幹トレーニングの成果が出てきたのかもしれない、と思う時が時々ある。
それは、振られた時だ。
攻撃でスマッシュやドロップを打つ時、左右に振られる時がある。以前なら、振られてしまうと必ずミスをしてしまっていた。
ところがだ。最近はどんなに振られても、そこからスマッシュなりドロップなりを打つことができ、しかもミスらない。
これは快挙だ。この時、ああ、体幹トレーニングのおかげだ、と感じたのだ。
筋力トレーニングの成果を感じる時
筋力トレーニングは、はっきりいって、週1回ほどしかやっていなかった。しかし、それでも約1年ほどずっとやり続けている。
そしてここにきて、その成果を時々感じていることに気が付いたのだ。
特にクリアだ。
クリア攻略は今年の自分の課題なのだが、(昨年からずっと課題)いままでよりずいぶん奥まで飛ばせるようになってきたと実感している。
それは、半身になっていることと、腰を先に回すことを意識していることと、肘をきちんと上げていること、だけではなく、やはり腕立て伏せによって鍛えた腕の筋力のおかげもかなりあるのではないか、と感じているからだ。
トレーニングの回数を増やす
それらの実感を意識し始めてから、今年に入って急激に体幹トレーニングと筋力トレーニングの回数を増やし始めた。
いままでは週1回の割合で行っていたトレーニングを、週3回ほどに増やしている。それは、ジムや体育館で行うものではなく、地味に自宅で行っているトレーニングだ。
自宅で、といっても、腹筋や背筋、腕立て伏せなら狭い場所でも十分に可能だ。そしてこれらのトレーニングはかなり効果的だ。
また、体幹トレーニングは、長友式の体幹とストレッチトレーニングを行っている。こちらも狭いスペースでかなりのことができる。
一回に費やす時間は極めて短い。せいぜい10-15分程度だ。しかしこれを毎日行っていれば、相当良いトレーニングとなるだろう。
体幹トレーニング、ストレッチ、筋力トレーニングを行ってインナーマッスルを鍛えていけば、必ずバドミントンに良い効果が表れると信じている。
実際、自分は少しずつその効果を感じ始めているから間違いないと思う。
まずは何からスタートしたらいいのか
大人バド部のみんな
ぜひ隙間時間を使って筋力、ストレッチ、体幹トレーニングを行ってみよう。
まず何から手をつけていいかわからない、という人は、このようなところからスタートすればいい。
〇腕立て伏せ 自分が少しだけつらいと思う回数を行う。20~40回が目安(ゆっくりだよ、ゆっくり)
〇背筋 うつ伏せになって、両手両足を少し広げて、全部同時に反動をつけて上にあげる。30~50回が目安。
〇腹筋 あおむけに寝て、膝を立てる。上半身を起こす これを30回~50回
上記の3つは筋力トレーニングだ。これらは全部やってもあっという間に終わってしまう。
ストレッチは、特に股関節周りをお薦めしたい。体幹トレーニングもさまざまなものがあるから、自分に合ったものを3種類程度選んで毎日やるといい。
体幹トレーニングの重要性と長友選手の本を紹介しているブログも書いたので、気になる人はこちらのブログ(バドミントンで体幹を鍛えるのはなぜ?)を読んでみてほしい。
参考になる体幹トレーニング動画をいくつかピックアップしているので、気になる人はこちらのブログを見てみてほしい。(冬にこそやりたい、おすすめ体力トレーニング動画)
全体的には15-20分程度で終わるようにしないと、永く続けられないと思う。
今はまだ2月。とても寒い時期だ。この時期に体を鍛えて、春に向けて弾みをつけよう。自分は頑張る。みんなもがんばって。
もうひとつ、トレーニングで重要なこと
あと、体幹トレーニングやストレッチでとても重要なこと。
トレーニング最中に、今どこの筋肉を鍛えているか、どこをストレッチしているか、という体の部分を意識しておくことが重要。
たとえばストレッチをしている時、このストレッチはどこを伸ばすためにやっているのか、その部分をしっかり頭の中で意識すること。ただやっていてはいけない。
これは、長友選手が言っていることでもある。この、体の部分を意識するのとしないのとでは、トレーニング成果にずいぶん差が出るらしい。
だから、トレーニングの時は、そのトレーニングは何のためにやっているのか、必ず把握しておくことだ!
頑張れ!そして自分も頑張る!
コメントを残す