ステップ。普段から意識してやっているだろうか。
どの大人バド教室でも、最初にステップ練習を行うことが多い。基礎トレーニングの中にステップが入る。
たとえば後ろ向きになり左右の足を交互に下げながら前進していくステップ。
これをひとつとっても、みんなのやり方を見ていると本当に様々だ。
だいたい、ステップ練習の正しいやり方というのは、まずもって教えられることがない。
他の人のやり方を見様見真似でやっている人が多いからどこに注意していいのか、わからないでやっている場合が多いのだ。
ここにきてひとつひとつのステップ練習が、いつ役立つのか、それを再点検してみよう。
先ほどのステップはどんな場面で使うだろう。
たとえば、クリアを打ってから中央に2歩ほど戻る。戻ってからまたクリアを打つ時はステップを踏みながら下がる。
ドロップを打ってからも一緒。
ドロップを打つ。半歩前に行く。クリアが来たら、また反転して後ろに下がる。
この時にステップ練習が役立つのだ。
ここで、ものすごく重要なことをひとつ。
自分が中央あたりで守っていて、意外なほど大きなクリアが来た時、ってクリアを打ち返すための準備が間に合わないことがある。
それは球を仰ぎ見てしまって、球の下に入るのが遅くなってしまうからだ。
すると、当然だが、それをクリアで返すことなんてできっこない。できたとしても後ろまでしっかりと打つことはできない。
だから相手コートにつかまってスマッシュされておしまい。
だから、それを避けるためにだいたいの人はドロップで返してしまう。
なぜそうなるのか?
これは足から先に動かしていないのが原因なのだ。
仰ぎ見てしまう人は、足元から向きを変えていないのだ。
どんなステップだろうが、一回足元の向きを変えたら、あとは走るだけ。
下がれない人の原因は、球が来た時、最初に体を起こしてしまうことなのだ。
順番としては、体を起こすのが先ではなく、身体を反転させることが先なのだ。
身体をまわして、次に体を起こす。
その、身体をまわす時に、ステップが重要になってくるのだ。
つまり身体の向きを変える時は、ステップが一番はじめにするべきこと、ということなのだ。
この順番が逆だから、仰ぎ見てしまって打てないのだ。
大人バド部のみんな
方向転換は、最初に足。足の向きをまず変えてから体を起こすことだ。
これを、普段のステップ練習で習得しよう。
コメントを残す