スマッシュレシーブは苦手なショットのひとつだ。
どうしても高く奥に送ることができない。色々な人に打ち方を教えてもらったりして、やってみるのだが、どうも納得がいかない。
先日、信頼のおける日本でも指折りのコーチから、レシーブの打ち方をもう一度教えてもらった。
シャトルをよく見ること
バドミントンのレシーブをする時、もっとも重要なのは、とにかくシャトルを見ること。
それもただ見るのではない。
Aコーチ曰く、「穴があくぐらいよく見るんだ!」
なぜそれほど見なくてはいけないのか。
レシーブは、シャトルが飛んできた方向に対してラケットを出す、これにつきるからだ。
だからぎりぎりまでシャトルを見つめて打つのだが、その時要注意なのは、ラケットと自分の体の間には、かなり大きな隙間を作っておかなくてはいけない。
こうしないと、ラケットをまわせないからだ。
フォアで打つ時のほうが、バックで打つ時よりも時間的余裕があるからギリギリまで見つめて、ラケットを飛んできた方向に向けてから打つ。
そしてもうひとつ重要なのは、そのあとだ。
打った後は必ずラケットを真ん中の位置に戻すこと
これをしないと次に来る球を取ることができない。
だから、見つめて、打って、中央に戻す。
見つめて、打って、中央に戻す。
これを繰り返す。
文章でつづると結構面倒なのだが、要は、大事なのは球をよく見て、ラケットをその方向に出して、シャトルを打ってから、ラケットを真ん中に戻す。
この一連の動作が大事なのだ。
さらに細かく言うと、シャトルが来る前にラケットをひいて待たないこと。
シャトルの速度に合わせてラケットをひいて打つこと。
体は常に前傾姿勢
足先がぷるぷるいうぐらい、前傾姿勢で打つ。
打ったあと前に倒れるぐらいの前傾姿勢だ。
これらに注意して練習をしてみたけれど、うーむ。すぐには打てるようにはならない。
スマッシュレシーブは自分にとっては本当に難しい。
でもエッセンスは受け取ったので、あとは自分で練習して体得するしかないか。
最後にもうひとつ
腕を体側に引かないこと
[su_note note_color="#fff266"]大人バド部のみんな
スマッシュレシーブで、もうひとつ重要なことは、腕は引かないことだ。
どうしても腕を引いてから打つ人が多いのだが、肩から肘にかけてはひかず、むしろ前腕の部分を回転させて打つのが正しい。
何度も練習して、奥まで高く飛ばせるようになれれば、勝率がぐんと高まる。 頑張ろう。 [/su_note]
コメントを残す