本日の練習はスマッシュとレシーブの練習を行った。
スマッシュの練習で大切なこと
単に打つ、受ける、という練習ではなく、もう少しがんばって、相手のどこに打つかをあらかじめ決めて打つという練習だ。
自分が狙ったところにたとえ行かなかったとしても、がっかりすることはない。
この練習で大切なのは、狙ったところに打つ、という意思が重要なのだ。
狙うポイントは、相手のレシーブの構え方だ。
たとえばラケットがどちら側を向いているか、あるいは左寄りなのか右寄りなのか、開いて構えているのかバックで構えているのかによっても変わる。
打つ時は相手を見てスマッシュのコースを決める。それが大切なのだ。
レシーブの練習で大切なこと
レシーブは、初中級~中級程度の人のほとんどが、バックのほうが断然得意だ。
なぜかというと、バックで構える時は、どうしても体がじゃまになるため、ラケットを後ろに引けないからだ。
いっぽうでフォアの時はさえぎるものがないから、どうしてもラケットを後ろから前に振ってしまう。
これがいけないのだ。
ラケットはあくまでも自分の前で立てて構えて送る。
後ろから振ってしまうと、球をとらえきれず、遠くまで飛ばせない。
そして、さらに重要なのは、レシーブの時も、スマッシュの時も絶対にシャトルを見ること。
レシーブの時は、打つ直前までシャトルに視線を送る。
スマッシュの時も打つぎりぎりまでシャトルを見て、すばやく相手のほうに視線を送る。
シャトルをちゃんと見ていないと、たまにとんでもない空振りをしてしまうことにもなりかねない。
上級レベルのレシーブをよく見てみると、必ず打つ時はきちんとシャトルを見ている。しかも結構長い間見ている。
打ち返す時は一瞬なのだが、その一瞬の間の時間が長いのだ。
発展途上にいる人たちは、シャトルを見ているのか、見ていないのかわからないぐらい短い場合が多い。
大人バド部のみんな、
スマッシュの練習は自分の思った場所にスマッシュをうつ練習をしよう。
レシーブはぎりぎりまでシャトルを見て打ってみよう。
そしてフォア側で打つ時は、必要以上にラケットをひかないことだ。前方で捉えるようにしよう。
コメントを残す