本日上級者と練習ゲームをやる機会があった。レベル的にはオープン大会で3回戦から準決勝ぐらいまで行けるぐらいの力の持ち主だ。
自分の今の実力と課題を確認するとてもよい機会になったことは言うまでもない。
自分の打っている姿をスマホで録画して確認してみたら愕然とした、ということを先日のブログに書いたのだが、その自覚をさらに深めることになったのが今日のゲーム内容だった。
そして、これからの自分への課題を突き付けられた格好になった。
目次
左右に振られた時、良い体勢で打てない
まず左右に振られた時に、どうしても間に合わない時がよくある。
それはこちらが返す球が甘かったり、相手の球が深いところに入ってきたり、と理由は様々なのだ。なんとか追いつくけれど、追いついても、そこから体勢を立て直して、良い球を打つことができない。
同じことをこちらが上級者ににやった時、深いラインぎりぎりに送った球も、ちゃんと返してくる。
しかも良いところに。
普段の自主練仲間はおそらく拾うことができない球も、その人ならちゃんと返ってくる。
これが上級者とそうでない人の大きな差だ。
さらにもうひとつ。
反応が遅い
反応の速さだ。
スマッシュレシーブであったり、サーブレシーブであったり。
ドライブであったり。
それらをいかに上手にさばくかも、得点の差になって表れる。
自分は反応が少し遅い。ことごとく遅いわけではないが、やっぱり遅い。
遅いから、球を返せても甘いところに入ってしまう。
これらをどうこれからトレーニングしていったらいいのか。
これらの課題を解決することが、さらに上級者に近づくことができる鍵だ。
以下が、自分が考えた、課題解決の方法だ。
反応を速くするために行うトレーニングとは
-
体幹トレーニング
どんな体勢になったとしても、体幹がぶれることなくしっかりシャトルを打つことができるようにするためには、日ごろの体幹トレーニングが必須だと思う。効果的な体幹トレーニングの動画をいくつか過去に紹介しているので興味ある方はどうぞ
-
エアー練習
左右に振られたところを想定し、ラケットを持って自分が後衛になったつもりでエアー練習をしてみる。
これは体育館じゃなくても、外でもできる練習だ。
まあ、人に観られるとちょっと恥ずかしいかもしれないけれど。
勇気があれば外でやってみよう。自分は、うーむ、やっぱり人に見られない時間帯にでも練習するか・・・。
-
自主連で守備と攻撃側に分かれて練習
守備側はひたすらロビング、攻撃側はひたすら攻撃する。
守備側は相手を振るように、右に左にロビングをしていくので、攻撃側はミスしないように注意しながら攻撃する。
このように、上級と自分の今のレベルの差を埋めるために、やるべきことは結構ある。
今はバドミントンの練習の時間を取ることさえも難しい状況だが、それでも週末やお休みの時は少しの時間でもトレーニングを積んでいきたい。
それも、ひとえに、上級になりたいから、他の人より上手になりたいから、という気持ちがあるからだ。
