バドミントンをやっていると、知らないうちにショットの癖、というものが出てくる。
自主連メンバーのなかで、クロススマッシュの癖が抜けない人がいた。
どうしてもクロススマッシュをしてしまうようだ。
クロススマッシュはよっぽど気を付けなくてはいけない。
クロスにスマッシュした球を相手がストレートに切り返した時は、自分が反対側に走っていって、相手のレシーブを受けなくてはいけないからだ。
後ろの球を拾うのは後衛の仕事だ。
そうなると、足が遅くてはやられてしまう。
その人も、それで何度も失敗しているのに、ストレートスマッシュをなかなかしない。
そこでこんなパターン練習を考えた。
まずは2×2でダブルスの体制で戦う。
片方が攻撃、片方は守備だ。
攻撃のほうはひたすらストレートにスマッシュやドロップを送る。
それを受ける守備側は、ひたすらクロスにレシーブを送る。
レシーブが甘くなったところで、攻撃側の前衛が決める。
また、逆に攻撃側のスマッシュなりドロップなりが甘くなった時だけ、守備側が攻撃することができる。
これをひたすら行う。
そうすると、普段意識せずにクロススマッシュをやっていた人は、意識してストレートにスマッシュをしなくてはいけないことになる。
この練習をしばらく続けたのだが、何度やっても最初はなかなかクロススマッシュから抜けられなかった。
しかし、ほどなくようやくストレートに球を送ることができるようになってきた。
こうすることで、自分の癖が少しずつ矯正されていく。
[su_note note_color="#fff266"]大人バド部のみんな
自分や周りにショットの癖がある人がいたら、パターン練習で矯正する練習をしてみよう。
また、自分がどうしてもやってしまうショット(たとえばサービスリータンを全部ロビングしてしまうとか。)があったら、そうならないようなパターン練習を取り入れてみよう。
きっとショットのバリエーションを増やすことができるようになってくると思う。[/su_note]
コメントを残す