自分の欠点、それは相手からのサービスを安易にロビングしてしまうことだ。
なぜかロビングが一番楽だが、有名選手のサービス周りを見てみると、ロビングをすることは非常に少ない。
しかし我々の場合は圧倒的にロビングが多い。
これはなぜだ。
考えるに、ロビングをするのが一番楽だからだ。
ロビングをしないレシーブとは、つまり攻撃だ。
それはミスをするかもしれないというリスクがより多く伴う。
たとえばサービスを、相手のいないほうにヘアピンで返すのは、簡単なようで難しい。
また、相手のサービスが少しでも浮いたら、そのままプッシュする。これもかなりのリスクが伴う。
だから、ショートサービスならロビングするのが、ネットにひっかけることもなく、リスクが少ないのだ。
しかし、それでは勝てない。逆に相手からスマッシュを打たれてしまう。
ローテーションやパターン練習ではサービスの練習をすることが少ないので、本日はサービスから三本までの自主連を徹底的に行ってみた。
決まり事は以下のように打決めた。
サーブは相手のバックを狙う
レシーブは相手のバックを狙う
レシーブされた球は相手のいないスペースを狙う。
サーブレシーブのロビングは禁止
ロングサービス禁止 必ずショート
以上の条件下で早速自主練開始だ。
この自主練を通じて気が付いたのは、やはりリスクを冒してもつなぐレシーブではなく、攻撃的レシーブをしたほうが、圧倒的に有利になるし、相手の陣形を崩すこともできる、ということだった。
[su_note note_color="#fff266"]
大人バド部のみんな
時々サービス周りの自主連をするといい。
特にサーブレシーブは、相手コートのハーフを狙う。
ハーフは後衛と前衛の真ん中なので、どちらが取るか一瞬迷ってしまうので、もっとも取りにくいところだ。
ぜひサービス周りの練習を時々取り入れてみよう。[/su_note]
コメントを残す