昨日、一昨日とめちゃくちゃ調子よく、全勝続きで今日のゲーム練習に突入した。
さて、今日はどんなパートナーとどんなゲーム運びになるのか。
アトランダムにパートナーとなった人はなんだかとても自信なさげに近づいてきた。
自分をみるなり、ひとこと、「ローテーションとかまだよくわからないのでよろしくお願いします。」
う、ま、まじか。
実際のゲームは、散々だった。
パートナーとあやうくぶつかりそうになること数回。
だから、むやみやたらにシャトルに手をだしずらくなってしまった。
さらに、こちらがチャンスボールを作ってパートナーに打たせようとしても、パートナーはわざわざクリアを打ってしまう。または相手のチャンスボールを作ってしまう。
結局4戦全敗だ。
一番いけなかったのはパートナーのサーブ。
本人はロングサーブを打ったつもりが、自分にはショートサーブにしか見えない。しかも相手チームの、一番スマッシュが打ちやすい高さに入ってしまうため、こちらはいいようにやられてしまう。
ショートサービスは、ネットからかなり高めに上がってしまうため、こちらも一発で仕留められてしまって、手も足もでない。
これではいくら自分だけがんばっても、やはり負けてしまうのだ。
自分も調子が急に狂ってしまい、いい球を決められなかったり、ミスもかなり出てしまった。
そして最後の試合は屈辱の、最下位決定戦だ。自分たちはここでも見事に負けて、結局全ペアの中で、もっとも最下位のペアになってしまった。
これは自分が今までバドミントンをやってきて初めての経験だったので、びっくりしてしまった。
ただ、これはあくまでも練習ゲーム。本当の試合ではないから、落ち込んでも仕方ないと思い、パートナーにいくつかのアドバイスを僭越ながらさせてもらった。
一番いけなかった、ショートサービスがあまりにも浮く原因は、見てすぐにわかってしまった。
それはラケットの角度だ。
打つ直前のラケットは、大きく上を向いていた。
これではどんな球も全部上がってしまう。
そこで、いつも打っている角度よりもかなり垂直に近い角度に修正し、打ってもらった。
そると案の定、ネットすれすれのいい球を出すことができた。
本人も、これには相当驚いたようだった。
「今まで、全部球が上にいってしまってどうしてだろう、どうしてだろうと思っていたんです。」
よかった。
これで彼女の悩みのひとつが解消された。
大人バド部のみんな
練習ゲームをやると、本当に色々な人と当たったり、色々な人とペアを組んだりする。
初めての人とペアを組んだら、なるべく早くその人の強味、弱み、癖を把握することが肝心だ。
そしてゲーム内で解消できそうな課題はすばやく解決していこう。
また、1点取ったら、ナイス、1点失ったら、惜しい、ガンバ、などの声援をペアに送ろう。
また、中央に球が来たらお互いに声を掛け合おう。
とにかく声に出して自分たちを鼓舞したり、パートナーとの信頼関係を築いたりしながらゲームをよりよいものにしていこうという気持ちで臨もう。すると、たとえ負けのゲームでも、なぜかすがすがしさを感じるのだ。
コメントを残す