先日の特別レッスンでプッシュレシーブの打ち方を教わりながら、延々4時間、ずっと練習し続けた。これほどプッシュレシーブの練習を長時間やったのは初めてだ。
プッシュレシーブの打ち方には二種類ある
プッシュレシーブの打ち方には二種類あるのをご存じだろうか。
ひとつは、力の弱い女性にはうってつけの打ち方だ。特に男性の力強いスマッシュやプッシュをレシーブする時には有効な打ち方。
ラケットは親指をグリップの広い面にべったりとつけて持つ。そしてネットにまっすぐに押し出すようなイメージで打つ。
もうひとつの打ち方は、回外で打つやり方。グリップの広い面に、親指を半分だけつけて持つ。打つ時は自分の見えるところでラケットをテイクバックして、手首を外側に回して打つ。
この打ち方をすると、クロスレシーブも容易に打つことができる。
プッシュレシーブの時に重要なポイント
どちらの打ち方もその時の状況で判断して打つのだが、共通して大切なことがある。
足は必ずつま先立ち
それは、足だ。足は地にべたっとつけてはいけない。必ずつま先立ちにする。桃田選手もいつもつま先で動いていることを思い出してほしい。タゴケンも同じようなことを言っている。
レシーブは、必ずしも自分がたっているところには球はこない。だから自分が常に動いてもっともベストは打ち場所を探さなくてはいけないのだ。
地にべたっと足をつけていると、速く動けない。つま先立ちで常に動いて右に左に前に後ろに動くことが大切だ。
目線はネットと同じかそれより下
目線も大切だ。
目線は、ネットの高さかそれ以下の高さが望ましい。それが無理でも、とにかく低く保つことだ。これこそタゴケンがいつも耳にタコができるぐらい言っていることでもある。
目線は必ず下から上。上から下はNG。上から下への目線の運びだとシャトルとラケットの打つポイントがずれてミスをする確率が高まる。
シャトルとラケットを見る
さらに大切なポイントは、できれば自分が打っているところを見てほしい。シャトルが来て、ラケットとぶつかるところギリギリまで目で追う。ラケットがどの角度で出ているのか、どのポイントで打てているのかをしっかり見極めること。
実際の試合では意識するのは無理でも、練習では意識して見るようにする。
自分が打っているポイントが近すぎないか、遠すぎないか、打点が遅れていないか、ラケットとシャトルが当たるところを見ることで、それが判断できるのだ。
どうだろうか。文章だけなので、イメージが難しいかもしれないが、とにかく納得できるプッシュレシーブを打てるようになるまで、ひたすら練習することだ。そうすればやがてはまともなプッシュレシーブが打てるようになる。
そしてそのレシーブも、今回お話したように二種類の打ち方を使い分けできるようになってくるだろう。
大切なのは基本の打ち方をきちんを打てるようになることだ。そして速く打つよりも正確さを重要視しよう。
バドミントンは相手から点数をもらう競技だ。だからミスをすれば自分が相手に点数をあげることになるのだ。点数をもらえるようにするためには、ミスは禁物。だから正確なショットを打つほうが速さを競いうより何十倍も重要なのだ。
コメントを残す