サービスは二種類ある。ロングサービスとショートサービス。
ロングサービスの場合は、サーバーは打ったらすぐに少し後ろに構えて相手からの攻撃の準備を素早くしておく。
問題は、レシーバー側だ。
上手なサーバーは、ロングサービスもショートサービスもまったく同じフォームから入る。
だから、ショートだと思って構えていたら、いきなりロング、ということもしょっちゅうある。
そのロングサービスを、最初のうちは全然取れない。
だから後ろに下がって、自分の真上に来た球を打ってしまう時もある。これでは相手の思うツボだ。
さあ、どうするか。どうやってロングサービスに対応したらいいのか。
ロングサービスに対応できるようになるための練習は、自己流だが自分はこうやっている。すると1年前とはくらべものにならないぐらいよく打てるようになった。
目次
[su_highlight]前後の練習を徹底的にやること[/su_highlight]
これはスマッシュ交互でもドロップ交互でもどちらでもいい。
レシーブも、ネットも、とにかくネット際に出してもらう。そしてロビングはお互いに遠くに出しあう。
初級レベルのドロップ交互を見ていると、相手に取りやすい球を出しているように見える。これでは練習にはならない。
できることならヘアピンはネットぎりぎりに、ロビングはバックバウンダリーラインぎりぎりまで打つのが、相手に優しい練習だ。
でもきつい。でもやる。そうしたら少しずつ打てるようになってくるから。
[su_highlight]相手のサービスの打ち方をよーく見る[/su_highlight]
もし相手がよく知っている人だったり、時々一緒にゲーム練習をする人だったら、とにかく相手の癖を見つけ出す。
ショートサービスを出す時、ロングを出す時、体制はどのようになっているのか?どのようなタイミングで出すのか、など、とにかく相手をじっくりじっくり観察する。
これによって、ロングサービスの時の癖がわかるから、素早く対処することができる。
もし相手が初めての人だったら、ゲームや試合の中で癖を掴んでいこう。
きっとロングサービスを打つ時の癖が見えてくるはずだ。
[su_highlight]ひとりエアー練習をやる[/su_highlight]
まずはコート中央に陣取る。そこから相手がヘアピンを出したと想定して前に詰める。
そしてヘアピンを相手側に返す。
(右利きの場合)そこから左足で二歩下がり(体は外側に向くよね)、3歩目はくるっと内側に体を向けて、右足から一歩下がり、左足で一歩下がり、最後に右足でまた一歩下がり、そこからエアでクリアを打つと想定。
打ったらすぐに前に詰めて、ヘアピン、そこから左足で2歩さがり、また右、左、右足で三歩さがってエアでクリア。これを延々に繰り返す。
つまり、クリア、ヘアピン、クリア、ヘアピンをエア練習するのだ。
これはきついぞ~。
10回もやれば、ゼイゼイだ。でもやる。
これらの練習を行っていると、ロングサービスが来た時、すぐに後ろに下がることができる。ロングサービスへの対応が早くなるのだ。
そしてスマッシュなり、クリアなりを打つことができるようになるのだ。これは俄然有利になる。
大人バド部のみんな
ロングサービスの対応は、前後の動きの練習をやることによって、少しずつ取れるようになってくる。ロングが来たら、こちら側が圧倒的に有利になる。
ロングサービスからすぐに攻撃ができるように、前後の動きの練習をしっかりやっていこう。
コメントを残す