バドミントンのショットの中で、いつも悩むのが、このクリアだ。
ロビングやドロップが上手になるのと同じぐらいのスピードでクリアは上手にはならない。
バドミントンがゼロからスタートした時から、クリアについてはずっと悩みっぱなしだ。
最近の悩みは、いや、昔からだが、とにかく力をどんなに入れて打っても飛ばない。
端から端まで飛ばない。
いろいろ試しているのだが、やっぱり飛ばない。
これはうまく行った、と思って打ったショットの行く先が、エンドラインのずいぶん手前で落ちた時は本当に落ち込む。
さて、そんな中、これはうまくいきそう、という予感があった打ち方がある。
それは、肘を曲げて打つ、というものだ。
女性の場合は、松友選手のクリアを真似するといい。
彼女の打ち方をじっくり観察するとわかるのだが、クリアを打つ時は、必ず肘を思いっきり後ろに引いている。
松友選手は、自身でも言っているが、決してハードヒッターではない。
だから飛距離を出すためにクリアはとにかく肘を曲げて打つのがいいのだ。
実際に、意識して肘を曲げて打ってみたら、クリアは比較的奥の方まで飛んでくれた。
次回もこれで行ってみようっと。
大人バド部のみんな
クリアはコートの端から端まで打てているだろうか。
打つ時には、ちゃんと肘を曲げているだろうか。正面を向いたまま打ってはいないだろうか。
クリアが打てない時は、とにかく基本をひとつひとつチェックしてみよう。
コメントを残す