バドミントン 振り上げのやり方のコツ
振り上げ、やったことある? 振り上げの練習をしたことがあるだろうか。 右利きの場合、相手コートバック側からスマッシュがクロスに来たような時、回り込むのが遅すぎてそのままバックハンドでストレートに振り上げて奥まで打ち返す逃…
振り上げ、やったことある? 振り上げの練習をしたことがあるだろうか。 右利きの場合、相手コートバック側からスマッシュがクロスに来たような時、回り込むのが遅すぎてそのままバックハンドでストレートに振り上げて奥まで打ち返す逃…
初級レベルから上にいけない悩み 友人のAさんは、バドミントンが好きで、練習もとても熱心に取り組んでいる。 ところが、本来ならもっと上手になっていいはずなのに、初級の域からぜんぜん脱していない。 なぜだろう。 Aさんにさり…
あの、闇賭博の田児賢一元日本代表は今どうしてる? 最近のタゴケンの動画を観たことがある人は多いことだろう。 今年(2019年)になって、あの田児賢一元日本代表のバドミントン選手が始動しはじめた。 みんなは覚えているだろう…
バドミントンのローテーションがなかなか上達しないため、時々自主練でパターン練習を行って、正しいローテーションを体に叩き込んでいる。 本日行ったパターン練習は、ダブルスのローテーションとヘアピンの練習を同時にすることができ…
今年の自分のバドミントンはとにかく高く遠くにクリアを飛ばすことをひとつの課題にしている。 何といってもバドミントンでは、クリアがすべての基本だ、と自分は言い切ってしまおう。 そりゃ、いろいろなショットやローテーションや、…
本日の練習はローテーションじゃなくてクリア 本日のコーチの練習会はローテーションをお願いした。 しかし実際にローテーションの練習をやる以前に、トッパンとサイドバイの動きがまるでなってないことが露呈してしまう。 これではロ…
バドミントンの夢を見た 今日は夢を見た。 久しぶりにバドミントンをしている夢だ。 ゲーム練習の前に基礎打ちの練習をしている夢だった。 でもいつもの基礎打ちと違うのは、シャトルが全部黒い色の羽だったことだ。 黒い羽根は観に…
バドミントンの優先順位は何番? ここ最近は、ずいぶんと自分の暮らし方が変わった。仕事はもちろん生きるために必要なこと。だからプライオリティの最優先だ。 しかし、その次に大切なものは何だろう?次に優先するべきものは、家族だ…
初めてのバドミントンなら初心者対象のバドミントン教室から バドミントンをやり始めてはや丸4年の月日がたった。もうすぐ5年目に突入だ。 自分は学生の時にバドミントンをやっていたわけではないから、それこそずぶの素人からスター…
TED 本日、たまたまTEDを観た。知っている人はよく知っているだろうが、TEDとはtechnology、entertainment、designのカンファレンスのひとつで、発祥はアメリカの小さなサロンだった。 ごく少人…
定期的にコーチングをお願いする 本日はコーチにお願いしてグループレッスンを行った。 今年に入って、自主練人数も毎回10名前後集まってくれるようになったので、仲間の数名から、「コーチに時々教えてほしい」、という声が上がった…
レシーバーが高く中央に上げた時、どちらが取る? 先日、練習ゲームで上級者のAさんと初めてペアを組んだ。 その時、そのAさんが言った一言が、自分にグサッと来てしまったのでシェアしたい。 Aさんがバック側からサービスを打った…
ここ最近、呪文のように自分に言っていることがある。 そのひとつが、「前で捉える」ということ。 前で捉える クリアを打つ時も、スマッシュを打つ時も、ドロップもドライブも、ロビングも、すべてなるべくシャトルを前で捉えるように…
本日はコーチを招いての練習会を行った。 いつもは仲間うちで仲良く自主練をしているのだが、メンバーの中から、コーチに教えてほしい、という要望が出てきたため、ためしに月1回程度の頻度で開催して、すでに半年が経過。 本日の練習…
それにしても時が経つのは本当に速い。一週間は、自分の感覚では数日だ。最後のブログを書いてからすでに二週間。改めて驚いてしまった。 さて、二週間の間は、祭日が二回もあり、私用が重なってバドミントンがほとんどできていなかった…
先日のブログで、上級になりたい自分が心がけている3つのこと、について書いたのだが、今回はさらにその続き。 前回紹介した、心がけている3つのこと以外に、実はまだ3つほど意識してやらなければいけないことがある。 腕は後ろに引…
今回紹介したいのは、もっともっとうまくなるための、小さな、そして単純な練習の紹介と、練習以外でできる意識の持ちようだ。 普段からこれら二つを行うことで、必ず上級への域に近づくことができるし、もしかしたら上級以上の域に到達…
バドミントンは練習時間を多くすればうまくなるものではない バドミントンをやり続けていて、もっとうまくなりたい、と思って練習している人は多いと思う。 でもたくさん練習すればうまくなるのか?というと実はそういうわけでもない、…
女子ダブルスのおすすめ動画 2018年度のバドミントン全日本総合、女子ダブルス決勝戦の概要 本日ぜひご紹介したいのは、この動画だ。 この動画は、2018年のタカマツvs.フクヒロの全日本総合選手権大会の決勝戦の第一セット…
バドミントンを続けてきて本当によかった、と思える時は、何気ない時にやってくる。 それは、コーチに褒められた時だ。 先日コーチに褒められた時は本当にうれしかった。なぜ褒められたのか?おそらくそれは、他の人とはちょっと違った…
バドミントンをはじめて、はや4年の月日がたった。バドミントンは、まったく打てない状態からスタート。 4年たってずいぶん上達してきたことを最近実感している。 さて、先日の練習会では、信頼しているコーチのもと、ノック練習をず…
大会会場は武蔵野の森総合スポーツプラザ 今週日曜まで、東京では唯一のティア1大会、ジャパンオープンが開催されていた。 バドミントンをはじめてはや4年。ジャパンオープン観戦は今年で3回目だ。去年から場所が武蔵野の森スポーツ…
もっとうまくなりたいバドミントン。自分も、周りもみんなそう思っている。 だから、せっせと週2回も自主練をしているのだ。 先日そのメンバーの一人と話す機会があった。 仮にTさんとしておこう。Tさんは自分と同じぐらいにバドミ…
本日のゲーム練習会では、たまたま上級者と一緒にペアを組むことになった。そのCさんはシングルスでも活躍している上級者で、球さばきも上手いし、スマッシュもクリアもものすごい威力だ。 対戦相手も自分もそのCさんのパフォーマンス…
本日の練習会では、県の代表になるレベルの女性が一緒に練習に参加してくれた。ラッキー。 ノック練習は自分の目の前でその人が打っていたので、フォームの参考にさせてもらったのだが、やっぱり違うな。 何が違うって、シャトルの飛び…
さて、前回の続きだ。ゲーム大会を終えて、色々と学んだことをまとめ、自分なりにこうすれば試合に勝てる、ということを考えてみた。 前回は10個の、こうすれば勝てる、という項目を伝えたが、まだまだあるので、その2として書いてい…
先日あるゲーム大会に参加した。そのゲームは集まった人数でレベル分けし、全8回試合(1セットのみ)ができる、公の大会で何度も優勝しているM選手もゲストで来てくれた。これは嬉しい。今回の経験を経て、こうすれば勝てる、というこ…
調子がいいのはグリップテープを変えたせい
本日は軽く2時間ほど、ダブルスのローテーション練習とゲームを行った。 自分含めて集まった5名は、いずれも普段結構やっている連中ばかり。 本日は、ローテーションの練習を行ったのだが、驚くべきことに、自分も含めてみんな全然で…
先日、2面使える状況だったのだが自主練メンバーが7名しか揃わなかった。そのため、4人と3人に分かれて練習をすることになった。 4人のほうはゲームをやってもよし、ローテーションの練習をやっても何でもできる。 でも3人のほう…
ある程度急激に上手になっていくと、ある時点でその伸びが横ばいとなり、場合によっては少しヘタになってしまったりするときがある。 これは誰にでも経験があることだと思う。 さて、そんな時はどうしたらいいのか。 精神的に落ち込ん…
ゲーム中、よくこんなことがある。 スマッシュが来ると身構えていたら、ネット際にドロップを落とされた。ありがちだ。 その時素早く足を前に出して、シャトルを拾おうとするのだが届かない。 もし届いたとしても、そこから素早く元の…
上級に行くためにはフィジカルはマスト 最近は、嫌いなフィジカルトレーニングをいかに効果的にコンスタントに行っていくか、が今の自分の命題になっている。 特に女子の場合はフィジカルを鍛えることに抵抗があったりもともと嫌い、と…
先々週の週末に起こした肉離れ。 しばらくバドミントンをお休みしていたのだが、先週からだましだまし再開。 まだ痛かった。 しかし、昨日、そういえば痛みがほぼ消えている、ことに気が付いた。 全治一カ月、という診断だったが、そ…
ミスがない!? 本日はドロップやスマッシュ、ヘアピンなどの練習を行った。 ちょっとびっくりしたのだが、それらの練習中、自分はほとんどミスをしなかった。 たいていドロップを10球打てば、1球ぐらいはネットにひっかけてしまう…
うーむ。悔しかったに違いない。 日本は中国とファイナルを戦い、結果的に3戦全敗で準優勝となった。 今年は、初の優勝がかかっていたのだが、またもや中国に負けてしまったのだ。 男子ダブルスの結果 遠藤/渡辺 18-21 10…