バドミントンにとってフットワークがとても大切なことはよくわかっている。
しかしフットワークをどのようにやったら効果的なのか、またひとつひとつのフットワークはどのように大切なのか、いちいち考えてやっている人は少ないように思う。
初心者の頃は、ただ言われたフットワークをやっていたに過ぎない。
そのフットワークをなぜやるのか、さっぱりわからなかったし考えもしなかった。
しかし最近、フットワークの効果的な練習ということを考えると、ひとつひとつのフットワークが本当に自分にとって正しいフットワークの練習なのか、この種類のフットワークはなぜやらなければいけないのか、をひたすら考えるようになった。
フットワークには本当に色々な種類がある。
ランニングステックや引き足、クロスステップ、リアクションステップなどが代表的なものだ。
ステップはとても大事で、打つ直前は軽く両足でぴょんと飛び、それから右足なり左足なりを出して球を取る、と教わったのだが、これも自分にとって本当に正しいフットワークなのかどうか、疑問が出てきてしまう。
というのも、たとえば次世代エースと言われている奈良岡功大選手の父親で浪岡高校バドミントン部監督の浪岡浩監督。

彼は打つ直前にリズミカルにジャンプをすることによって、球に対してワンテンポ遅れてしまうことと、余計に体力を消耗してしまうのだと言う。
だからジャンプをせず、すり足方式のフットワークを採用している。
そのすり足のヒントになったのは古武術の足さばきだった。
奈良岡選手のフットワークと、他の選手のフットワークを比べてみるとよくわかる。たしかに次の足を出す時は跳ねずにすり足で床に平行に移動しているように見える。
さて、様々なフットワークがあり、また選手によっても足の出し方は様々、さらに相手の出方によってもフットワークが異なる。
しかし、すべてのフットワークに共通している重要なことがふたつある。
それは、[su_highlight]シャトルを打つ直前のステップは必ず大きく踏み出さなくてはいけない[/su_highlight]、ということ。
これによって少し遠い、と思える球でもなんとか拾うことができる。
また、[su_highlight][su_highlight]フットワークでもっとも大切なのは、素早く継続する[/su_highlight]、ということ。
球の速さに体が追い付いていかなければシャトルをとらえることができない。
そのためのフットワークだ。
だから、フットワークの練習をする時は、速くする、ということを心がけなくてはいけない。
初級のバドミントン教室などで行うフットワークの練習はとても遅い。
だいたいの目安として、その遅いフットワークの2倍から2.5倍程度のスピードでフットワークを行うことを目標にすると良いと思う。
[su_note note_color="#fff266"]大人バド部のみんなフットワークはとても大切だが、ひとつは素早く継続できるように練習することが大切。
もうひとつは、シャトルをとらえる最後のステップは大股で行うことが大切だ。
この2点を念頭に普段のフットワーク練習に取り入れよう。
フットワークのやり方は人それぞれだが、練習メニューにフットワークを取り入れ、自分なりの素早さと大股でのシャトルをとらえるトレーニングを行っていこう。 [/su_note]
コメントを残す