どうやったら勝てるか、を日々考えている中で、最近マイブームになっているタゴケン動画からその解を得ることができた。
タゴケン(田児賢一)動画は本当に役立つ。いままでコーチがまったく言ってくれなかったようなことを気づかせてくれ、しかもそれは、わりと重要なことが多いのだ。
タゴケンは複数の動画の中で、バドミントンとはリスク回避のスポーツである、とよく言っている。
たしかに負けてしまう原因を考えてみると、エースやスマッシュが決まったから勝ったのではなく、相手がことごとく自滅してくれたから勝った、というパターンがとても多いことに気が付く。
負けはしなくても、点数の取られ方を分析すると半分以上が、自分のミス、もしくはパートナーのミスによる失点が多いことも気が付く。
だから、タゴケンは、リスクを回避し、なるべくミスの少ないバドミントンをすることが勝利へ結びつくのだ、と言っているのである。
さて、そんな中、さらにミスを減らす秘策があることに気が付かせてくれた。
コートの大きさとネットの高さを意識したことがあるか
普段、バドミントンをしているとき、ネットの高さが何センチあって、コートの広さは何メートルあるのかなど、考えもしないで打っているだろう。
まあ、詳しい大きさを知る必要はまったくない。だけど、このぐらいの大きさ、このぐらいの高さ、という意識は持っておかなくてはならない。そうしないと、シャトルを普通にネットにひっかけるし、普通にラインの外に出てしまう。
なぜコートがその大きさなのか、なぜネットがその高さなのか、答えることができるだろうか。
まあ、具体的に言うと、ネットの高さは約155cm、コートはダブルスラインで、縦が670、横が610cmだ。
この大きさの理由は、タゴケンが言うには、ミスさせるためである、という。スマッシュを打つ時、相手のいないところに打とうとしてラインぎりぎりを狙ったり、ネットすれすれの速球を打ったりすることがある。
そういう時、ミスはつきものだ。
だけど、リスク回避をするためにラインのかなり内側に打てば、そういったミスはなくなる。
それが彼の考える、ミスをしない方法だ。
コートは狭く、ネットは高く、を想像せよ
さて、ミスをとにかく減らし、リスク回避する打ち方とは、こうだ。
たとえばダブルスを行う時は、当然ラインはすべて外側のラインの中にシャトルを入れることだ。
しかし、これを、シングルスラインだとあえて仮定してみるのだ。
コートの後ろの外側のライン、バックバウンダリーでははなく、ロングサービスラインをダブルスの際の後ろのラインだと仮定する。
サイドについても、ダブルスラインではなく、シングルスラインがダブルスラインだと仮定するのだ。
そうすると、コートはいっきに狭くなる。つまりシングルスのコートになるということだ。
この状態でダブルスを戦ってみると、ミスが激減する。
サイドアウトになることもないし、バックアウトもない。これがリスク回避だ。
そしてネットは、たとえばシャトル一個分高いと想像して打つ。そうするとネットにひっかけるというミスが激減する。
こすうることでリスク回避を行い、ミスの非常に少ない戦い方で勝利をもぎ取るのだ。
どうだろう。
一度挑戦してみては?
コメントを残す