バドミントンには、誰も言ってはくれないが常識中の常識マナーが存在する。
初心者の時はまったくわからかなったが、最近はだんだんマナーがわかるようになってきた。
バドミントンを始めたばかりの人、ずっとやっていて知らなかったという人も、ぜひマナーを守って気持ちよくバドミントンをやりたい。
目次
シャトルは相手コートに返すだけじゃダメ、サーバーに返すことを徹底する
自分たちがミスをして一点取られた時、相手コートにシャトルを返す時は注意が必要だ。
初心者は、何もわからず、ポーンと相手コートに投げ入れるのだが、これはマナーとしてはちょっと..
相手コートに返す時は、次にサーブをする人に対して返してあげるのがマナーだ。
この間こんなことがあった。
Aさんはもう3年以上バドミントンをやっている大人なのだが、先日ゲームをしたとき、自分が次のサーバーだったのでシャトルを待っていたら、自分がいるフォア側のコートではなく、バック側のコートに返してきたのだ。しかもバック側のほぼ中央の誰もいないところ。
あれ、間違えたのかな?と思ってその時はスルーしたのだが、次の時、今度はバック側からサービスをするのでAさんがシャトルを送ってくれるのを待っていたら、なんと、今度はフォア側中央あたりの誰もいないところにシャトルを返してきたのだ。
また間違えたか?おかしいぞ、と思ったのだが、二回目もスルーした。
しかし、三回目、四回目もまったく同じことをしてきたのだ。
自分がフォア側にいれば、バックに返してくる。バックにいれば、フォア側に返してくるのだ。
これは偶然じゃなく、明らかに故意に行っている。
これにはさすがにカチンときた。
これ、わざとだな、とようやく気が付いたときには1セット目がほぼ終わりかけていた。
相手の平常心を奪う行為で、汚いマナー違反だ。
こんなふうに、相手に向かってシャトルを返すどころか、わざと遠いところに返す、という意地悪をしてくる人もいるので注意しよう。
もし、マナーに気が付かない人と気兼ねなく話せるようなら、ぜひ注意してあげてほしい。
これとはまったく違う理由で、サーバー側にシャトルを返せない初心者も多い。
これは単なる、知らないことからくる行為だ。
シャトルは相手コートではなく、次に打つサーバーに向かって返すこと。
シャトルは、次のサーバーに対して渡すことを徹底しよう。
片づけ、準備、ちゃんとやろうよ
これも当たり前のことだが、ネットの出し入れやポールの出し入れ、電気のスイッチオンオフ、体育館のモップがけやシャトルの羽根の片づけなど、準備や片づけはみんなで行う。
ところが、他の人が一生懸命準備をしているのに、自分はのろのろとシューズを履いていたり、他の人とおしゃべりをして全然手伝わななかったり、という人が結構いる。だいたいの場合は女性だ。
ほとんどの人はちゃんとやっているのだが、10人に1人ぐらいは、片づけも、準備もやらない人がいるのだ。
人数が多すぎてできない、という場合を除き、早くきたら準備をする、準備ができなかった時はせめてあと片づけは積極的に行う、というように、シャトルを打つ以外のことをしっかりやろう。
バドミントンは一人でやることはできない。必ず仲間と練習したり、相手と対戦したり、というスポーツだ。みんなで気持ちよくできるように、環境を整えることを心がけよう。
公共の体育館では、他のスポーツを尊重する
公共の体育館でバドミントンをしている場合、時々他のスポーツを隣で行っている時がある。
たとえば卓球だ。
バドミントンコートと卓球台の境目には、いちおう移動式のパネルが置いてあるのだが、そのパネルの高さが低いため、時々卓球の球がバドミントンコートに転がってくる時がある。
そんな時はいったんゲームを中断してその球を拾って返してあげる、というのが暗黙の了解だ。
誰もがそうすると思う。
しかし、先日びっくりな体験をしてしまった。
卓球の球がコートに転がってきたので、我々はゲームを一時中断した。
その球はずーっと転がっていってしまい、自分たちのコートを通り抜けて隣のコートまで転がってしまった。
卓球の人は、申し訳なさそうに、誰かが拾ってくれるのを待っていた。
自分たちも、隣のコートの人が球を拾って返すまで、いったんゲームを中断して、その球の行方を見守っていた。
そしたら隣のコートのCさんがその球に気がついた。当然、それを拾って返すだろう、と思っていたら、
なんと、なんと、そのCさん、その卓球の球を、自分のラケットの先で、思いっきりバコーンとなげうったのだ。
どんな状況か、というと、ラケットを、ホッケー選手が持つスティックのように使って、ホッケーのボールのようにバコーンとそれを飛んできた方向に弾き返したのだ。しかも相手のほうを見ることもなく。
常識を持ち合わせた人なら、それを手で拾って、卓球の人のほうに投げてあげるのが普通だ。
想像がつくだろうか。
一同、あっけに取られてしまった。
我々ゲームをしていた4名も、得点版のところにいた2名も、そして卓球をしていた数名も、一瞬声も出ず、あっけにとられていた。
Cさんはその球を打ったあと、何もなかったかのように再びゲームをしていた。
びっくりしてしまって、こっちは声もでなかったというのに。いったいどういう神経をしているのか。
もしかしたら、強くラケットで打ち返されたその球は、一部がへこんでしまったのかもしれない、と自分は余計なことまで心配してしまった。
こんな行為をやっていたら、Cさんだけでなく、Cさんと一緒にやっていた他のメンバーも同じような神経の持ち主なのか、と疑われても仕方ない。
だって、そのCさんの行為を、誰もとがめることもなくそのままその4人はゲームをやっていたからだ。なんということだ。
卓球の球はとてもデリケートなのだ。バドミントンの羽根と同じように。
こんなことは絶対にやってはいけない。
Cさんは顔見知りだったが、この行為を目撃してしまった自分は、Cさんにはバドミントンをする資格はもうないな、とも思った。
そのぐらいひどい行為だった。
でもこの行為がどんなにひどいか、についてはおそらくCさんはわかっていなかったに違いない。
自分はゲームをすることに夢中で、それを邪魔するものは全部排除する、という考えでそういうことをしてしまったのだと思う。もし周りに少しでも配慮の気持ちがある人なら、そういうことは絶対にやらない。
公共の体育館は自分たちだけが使用しているわけではない。
まわりの人たちも同じようにスポーツを楽しんでいるのだということを忘れずに。
なんでもアウトにしてしまうのはもうやめよう
練習ゲームの時は審判も自分たちで行う。当然だ。
ところがこの判定も、また大変なのだ。
時々ラインぎりぎりに落ちたシャトルは、全部自分に有利になるようにコールする人がいるのだ。
これはやめてほしい。
明らかにアウト球をインと判定する、インの球をアウトと判定する。
高く後ろにロビングをあげられて拾えなかった時も、明らかに入っている球を、全部アウトにしてしまう。
先日も、全員がインだと言っているのに、どうしてもアウトといって聞かなかった人がいた。
ちょうどその時得点盤にいた男性が、「今のはインですよ。」と言ってくれなかったら、アウトにされてしまうところだった。
彼がもっともシャトルに近いところにいたのだ。
こちらがとても良い絶妙なショートサービスを打った時も同様だ。
自分は確実に入ったと思った球をアウトと判定されてしまったことが数回もあった。
自分の勘では、恐らく全部入っていたのだと思う。自分の打った球が入っている、と確信を持てる時は、だいたいインの場合が多い。それは経験と勘によるものだ。
しかし、レシーバーがもっともシャトルに近いし、こちら側からは見えないところもあるから、その人の判定に従うしかないのだ。
ビデオ判定をしていたら確実にこちら側にポイントが入る球だが。
しかし自分は大人だから、そんなことでいちいち喧嘩はしたくないと思う。
だから、納得はいかなかったが相手の言うとおりにした。
いっぽうで正直なひとはきちんと言う。
シャトルはラインを割ってしまってもたまたま自分のラケットがシャトルをこすってしまった時もちゃんと報告してくれる。
他の誰も気が付かなくても、だ。
気持ちよくゲームをするには、正直な判定もまたひとつの要素となる。
あいまいでわからない時の判定は、だいたいの場合は相手に有利なように判定するのが良い。
自分がレシーバー側で、ショートサービスがオンラインだったどうか判断に迷ってしまった場合は、迷わずオンラインとして処理するのだ。
迷った時は相手に有利なように判定する。
これがお互いに気持ちよく練習をする時の、暗黙のマナーだ。
これが試合の時ならまた別の話だが、練習はあくまで練習。
余計なことにエネルギーを使わない。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
自主連では色々な人が集まってくる。 せこい人やずるい人、意地悪な人、根性が曲がっている人、わがままな人、 そんな人たちとも気持ちよくやるためには、やっぱりちゃんとマナーにのっとってやるのがよい。
楽しい、またやりたい、と思う時というのは、やっぱりみんがルールやマナーを守って遊んでいる時だ。
さあ、元気に、楽しく、バドミントンをやろう[/su_note]
コメントを残す