スマッシュが決まった!と思ったら、あら、いいところにレシーブされて返せなかった、なんてことはよくあることだ。
また相手のレシーブが左右に来て、こっちが振られて結局ミスしてしまった、なんてこともよくあること。
これなんとかならないかな。
攻撃をしたら必ずすぐに中央に戻る、というのは間違い
攻撃をしている時、右からスマッシュをうったら、すぐに中央に戻り、左に振られてもいいようにしておく、というのが基本と習った。
しかしどんな時もこれでいいか、というとそれは間違いだ。中央に戻る、ということを機械的にやっていてはいけない。
もし右から攻撃をして、中央に戻ってしまったら、もし相手が同じ右にレシーブを送ってくればどうだろう?
おそらくいい攻撃ができないか、苦しい体制で打たされてしまうだろう。
実際にやってみるとよくわかる。
だから、はっきり言って、右で攻撃をしたら、すぐに中央にもどらずその場にとどまるのが一番いい。
その場合もし左に球が振られてきたらどうするの?と思うだろう。
大丈夫。間に合う。
ステップを意識し、すぐに左に移動できるようにして右で待つのだ。
これをやることで右に来ても左に来ても、中央に来ても、どこに球がレシーブされてきても、よい体制で打ち返すことができる。
ここで重要なのは、必ず中央に戻る、ということをしてはいけないということだ。
攻撃する時の球質を把握する
本当か?と思うだろう。
右に振られて、右にそのまま居残る?それって本当?
本当だ。
実際に練習してみるといい。
レシーブ側に二人サイドバイで陣取る。もう片方の攻撃側にはコートに一人だけ入り、ドロップかスマッシュをする。
レシーブ側はできるだけ左右に振る。
攻撃側はドロップかスマッシュをしていく。
この時重要なのは、自分が攻撃した球がどんな球なのか、感覚をつかんでおくことだ。
うまく入らなかった時、浮いてしまった時は、相手が詰めてくるかもしれない。逆にプッシュをされてしまうかもしれない。
うまく入った時相手はかなり前方に詰めてくることが予想される。
球の距離感の測り方 全体の一部としてシャトルをとらえること
もうひとつ、とても大切なことがある。
それは、球の距離感だ。
ドロップをした場合、ネットと球の距離がどのぐらい離れているのか、その距離感を掴めない人が多い。
その距離感がわからない人は、シャトルを見ている人が多い。
距離感を掴もうとする時は、シャトルを見てはいけない。
全体の一部としてシャトルを観ることだ。
そして、コートや人やネットや後ろの壁や、それらを全体として見て、シャトルと自分との距離感を掴む。
絵でいう遠近感と同じだ。
遠近感は、遠くに建物があったり、近くに人がいたり、道があったり、木があったり。そういうもので遠近感を測るだろう。
シャトルの距離感もそれと一緒だ。
シャトルを見ていても距離感はわからない。
あくまでも広いコートの絵を見て、シャトルがどのあたりに落ちていくのか、を把握する。
このことが、次の自分の動きを決めていくのだ。
