ラギングバック、これはわかりやすく言うと、テイクバックとちょっと似ている。
しかし、実際はまったく違う。
ラギングという言葉は、タイムラグ、のラグから来ている。
ラグ(lag)は、遅れるという意味で、ちょっと後にずれる、というような意味で使っている。
だからラギングバックとはちょっとタイミングが遅れてラケットが出ていく、というイメージだ。
イメージ的には、構えは、ラケットが床とほぼ並行になっていて、ちょうと肩甲骨の先端の位置に腕を合わせる感じだ。
そこから肘は動かさず、後ろにラケットが倒れて、さらにその、後ろに倒れた状態から、前に倒す感じだ。
文章にするととても難しいので、あとで動画でも観て確認してほしい。
これは、初心者だととても難しい。
でもある程度バドミントンに慣れてきた人なら、この打ち方をマスターしないといけない。
これをやることで、クリアもスマッシュも良く飛ぶし、怪我なくバドミントンをできるフォーム改善にも役立つ。
この打ち方をしない時には、どうしても腕に力が入ってしまう。
そのため、スマッシュやクリアを腕の力だけで打ちすぎてしまい、ひどい時には肘に炎症を起こしてしまったりする。
でもこの打ち方だと、それほど力をいれず、腕のスイングの力を利用し、腕の構造に合わせた打ち方ができるの怪我予防になるのだ。
大人バド部のみんな
ぜひこれからはラギングバックの打ち方でバドミントンを楽しもう。
いままでこの打ち方を知らなかった人は、この機会にぜひマスターしよう。怪我の予防にもつながるし、
何よりもクリアの距離が出るようになり、スマッシュの速度も速くなる。
コメントを残す