ダブルスやミックスダブルスのゲームの時には、お互いに声を掛け合いながらやるのが良いとされている。
声掛けの必要性
たとえばシャトルが中央に来てしまった時、お見合いしないようにどちらかが声をかけたりするのはよく見る光景だ。
また、前衛と後衛の中間あたりに飛んできた球も、どちらが取るか一瞬迷ってしまう。そんな時、取ろうとする方が、声がけする時もよくある。
また、逆に前衛が後衛に任せる時も、「お願い」、などと言って背を縮める時もある。
そんな時、後衛はすかさずスマッシュかドロップで攻撃をしよう。
こういうように、どちらが取るのか、どちらが除けるのかについては、ペア歴の浅いペアや、にわかペアや、自主練でたまにしかペアを組まない相手とやる時は、声掛けすることですばやく陣形を整えることができる。
声がけをして負けてしまうパターン
しかし、特に女性に多いのだが、声がけが多すぎて負けてしまう、というパターンがある。
たとえば、サーブ。
よくあるパターンは、サーバーがとても良いサーブを打った時、後衛が親切心のつもりで、「ナイス」などとサーブをほめる時がある。
すると、それを言っている最中に相手から鋭いリターンをされて、後衛が取らなくてはいけないところにシャトルが飛んできたりする。
そういう時、ほとんどの場合後衛はその球を取れない。
なぜかというと、サーバーの打った球を見てしまっているからだ。
サーバーの打った球の行方を見ていて、「ナイス」、と声がけをしたわけだから、本来ならレシーバーの動きをじっと見ていなくてはいけないのに、それができなかったのだ。
それ以外にも、本当ならまったく必要がないのに、ゲーム中に「惜しいでーす。」「ありがとうございます。」というような声がけ?をする人もいる。
ゲーム中の不必要な声掛けは集中力を落とす
女性同士のペアは、肝心の、ゲームに勝とうという気持ちよりも、ペアと仲良くやろうと考えてしまうみたいだ。
ゲームの最中に、お互いに必要もないのに妙に声を掛け合ったり、褒めたたえたり、ということが多い。
そういうことはゲームが終わってからやってもいいのじゃないかな。
ゲームの最中は集中しなければ。
集中していたら、わざわざわサーバーに、ゲーム途中で声掛けはしないだろうと思う。
不必要な声掛けをしていたら、そこに気を取られて、相手の動きを見るのが遅くなる。
だからそんな声掛けの多いペアはだいたい負けている。
ゲームの時は集中することが何より大事なのだ。
声掛けについては日ごろからちょっと意識するだけで大きな改善が期待できる。そして誰でもすぐに実行できるから、ほんのちょっとの心がけで、それが得点に結びつくかもしれない。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
声掛けは大事だ。 ペアからの声援などは特に勇気を貰えたりする。
しかし、ゲーム最中に不必要な声掛けをすることで、自分の注意力も別なところに行ってしまう。
まずは相手の動きをよく見ることに集中することだ。
ゲームに集中していれば、いつ声掛けするべきか、正しい声掛けのタイミングも内容もきっとわかっていくと思う。
自分たちを鼓舞するために、気合いを入れる掛け声は良いとは思うが、それ以外の、ただ相手を褒めたいから、という理由で声掛けするのは、ペアのゲームへの集中力を途切れ指すことにもなるので、注意が必要だ。 [/su_note]
コメントを残す