お正月真っ只中の、今日は1月3日。みんな何してる?
普段はバドミントンに集中していても、大人バド部の連中は、それぞれ生活があるから大変だ。親戚や家族と実家に帰ったり、学生時代の友人と飲みにいったり、あるいは子供に奥さんに家族サービスしたり、女性ならお正月だって家事に忙しいだろう。
もし受験生をかかえる家族なら、お正月も関係なく子供の受験勉強に気をつかうだろう。
そんな大人バド部の皆、お正月でもバドミントンを忘れないために、少しでも前に進もう。
そのためにやれることを三つ紹介する。
目次
youtubeで動画をチェックだ
ひとつ、簡単なことは、少しの時間でいいから動画をチェック。
選手達の試合動画は見切れないほどたくさん公開されている。どれでもいいから、自分の好きな選手が出ている試合を閲覧する。
そして、自分とどこが違うのか、考えながら観る。どうやって動いているかもチェック。ローテーションは?前に詰める時は?スマッシュの打ち方は?
自分が好きな選手は大堀選手、女子ダブルスの米元選手、高橋選手、男子では、桃田選手、上田拓馬選手、リーチョンウェイ選手、奈良岡功大選手などだ。
動画ならスマホでも閲覧できるし、場所も選ばない。電車で移動している時、家族との団らんが終わって寝る前のちょっとした時間、早く起きた朝など、いつでもチェックできるだろう。
大人バドミントンブログが君を応援する
バドミントンにどんな形でもいいので接していること、としてこのブログをチェックすることも忘れてはいけない。
このブログは、少しでも大人バドミントンをがんばっている人たちの良い刺激になれば、という想いも強いからだ。
いいかい?、大人バドミントン部、ほぼ毎日更新しているから、毎日チェックしてみてほしい。たまに1日2回更新している時もあるぞ!(固定メニューチェックも忘れず。)
一人でできる、自主連でランニングと素振り
そしてもうひとつお勧め。それは一人でできる自主練だ。
今度はただ観るだけでなく、自分が体を動かす番だ。
一番簡単なのはジョギング。ジョギングは簡単だし誰でもできるが、多くの人はやらない。
でも大人バド部のメンバーなら、ぜひやってくれ。
距離はどれだけでもかまわない。1kmでもいいのだ。1kmならわずか5分。女性で少し遅い人でも10分程度で走ることができるだろう。
速く走る必要はないので、ゆっくり調整のつもりで走ってみよう。
自分は今年(2018年)の東京マラソンに出るつもりなので、今から調整に入っている。
といっても、今はまだ5km程度を毎日、という感じだ。5km程度ならそう時間をとらないし、疲れも残らないだろう。
ジョギングにスマホケースは必須
さて、ここで走ることが少し楽しくなるグッズを紹介したい。
自分が愛用しているのは、スマホケースだ。
走る時にはスマホを持参する。
なぜかというと、今はスマホに色々なアプリが入っていて、走行距離と走った時間を1kmごとに出してくれたり月別の累計走行数や、走ったエリアの高低差なども教えてくれる。
そのため、スマホを体に装着して走るのがお勧め、だからだ。
スマホと一緒に走れば、よりジョギングが楽しくなること間違いなしだ。
これは、特に、ジョギングがスキじゃない、という人にお勧めだ。
ランニング用スマホ装着ケースはそれほど高額ではないから、実際にスポーツショップに足を運び、自分に合うものを見つけてほしい。
|
![]() ランニング用 スマホケース ポーチ アームバンド バッグ ジョギング ウォーキング 腕付け サイクリング 軽量 便利 収納 ◇BBD-003 |
スマホアプリで走ることが楽しくなる
走ることが嫌い、という人でもスマホアプリを活用して楽しくすることができる。
お勧めアプリは、runkeeper、runtastic, tattaなどだ。
自分はtattaを使っている。それぞれの機能や操作性は少しずつ違うが、基本的にできることはほぼ一緒。
走行距離、高低差、1kmあたりのタイム、走行タイム、月別、週別平均タイム、目標値設定と達成度のグラフ表示など。
もちろんこれらはすべて無料でダウンロードできる。スマホのアプリケーションからダウンロードしてみてくれ!
そしてもし、もう少し余裕があるなら素振りをする。素振りはただ振ればいいというものでもなく、より美しいフォーム、より力強いフォーム、より理にかなったフォームで打つことを目指すのだ。
そのためにも、先ほど言った動画の閲覧が役に立つ。
大人バド部のみんな
お正月にできることは、スマホやPCで試合動画を閲覧すること、そしてジョギングや素振りで自主練することだ。
今年もバドミントン、みんなで上達しよう!
コメントを残す