そろそろバドミントンをはじめて4年になろうとしている。
最初の自分と比較してみると、もう、それは雲泥の差。
そりゃそうでしょ。これだけやっているんだから伸びるのは当たり前。
しかしこれからが肝心なのだ。
ある程度伸びてくると、どんなスポーツでも一定期間の停滞期がやってくる。
自分にもいつかはやってくるのだが、その時の過ごし方によってさらなるステップアップができる人とできない人がいるのだ。
目次
さらにバドミントンを上達させるための「意識改革」は、テーマをひとつ決めること
まず簡単な方法はこれだ。
毎回ゲームをやる時に、必ずひとつテーマを決めて取り組むことだ。
どんなことでもいい。
自分の場合、今意識改革をしようとしているのは、スマッシュとクリアの時の準備の仕方。
以前まではどうしても打つ時に身体が正面を向いてしまって、なかなか改善できないでいた。
練習の時は身体を横向きにして打つことを徹底しているのだが、本番になるとすぐに正面向きに。
これじゃいけないと、毎回のゲーム時に、横、横、横、と呪文のように唱えて行った。
そしてもうひとつは腕。スマッシュを打つ時は特に気を付けているのだが、利き腕の肘を曲げること。
こうすることでインパクトの瞬間までにパワーを貯めることができるのだ。
だから、スマッシュの時は、肘、肘、肘、とやはり呪文のように心の中で唱えながら打つようにしている。
すると最近では横向きで肘を曲げて打つことができるようになってきた。
これも意識改革の大きな成果だ。
だからみんなも、不得意分野を克服したい時、特に試合やゲームでは頭でその注意点を福証することをやってみるといい。
そして毎回臨む時には、ひとつテーマを決めることだ。
いくつものテーマを作ってしまうとうまくいかない。
たったひとつのテーマ、ということを毎回心がけよう。
さらにバドミントンを上達させるための意識改革は 練習相手を選ぶ
これから話すことは賛否両論があると思うが、強い相手を求めて練習をすることが必要だ。
初心者のころは自分以外の人たちはみんな上手いから、誰が相手でも問題ないのだが、自分が中級、中上級、を上がっていく段階で初心者と一緒に練習をするのは無理がある。
やはり同じかそれ以上の人たちとの練習が必須だし、できれば自分より上の人と練習をしたい。
先日こんなことがあった。
たまたまバドミントンの教室で、二人練習の時に知らない人と組んだのだが、組む相手は、選ぶことができた。しかし自分は誰でもよいと思っていたから、一番近くにいたCさんと組むことにした。
しかしプッシュレシーブをやっても球が一回しか続かないことがしばしば。クリアはコートの半分ぐらいがやっと。
スマッシュすれば球は返ってこない、ドロップ交互は、2回ほどしか続かない、というありさまだった。
この時、ああ、失敗した、と思ってしまった。
つまり、このようなペアでの練習はお互いにストレスが溜まってしまうのだ。
だから、これからは選択の余地がある時は、できれば自分より上級の人との練習ができるように声がけに注意していこう、と思う。
さらにバドミントンを上達させるための意識改革は バドミントン以外のトレーニングを強化する
やはり何といっても柔軟は必須。
特に股関節。そしてお尻の筋肉である大臀筋、中臀筋、このみっつのトレーニングを強化していこうと思う。
さらに素早くポジションに着けるような、エアバドミントンの練習、シャトルをもたず、ラケットだけでネット際から後ろのラインまで素早く移動できるトレーニング。
体幹のトレーニングも当然大切だ。
このようなトレーニングは自宅でも、どこでもすぐに行うことができるのが魅力。
だから逆に、やらなければやらないで済んでしまうのも問題なのだが。
意識を高く持ちたい、もっとうまくなりたいと真剣に思っているのなら、こういった地道なトレーニングは必要だ。
効果はすぐにでないかもしれないが、一年後に目標設定をしておけば、必ず成果は出ているはずだ、と思う。
そう信じてやるしかない。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
さらにステップアップするためには自分の中の意識改革と、意識する、ということが大切だ。
ゲームの時に、自分が注意すべき点がちゃんとできているかどうか、の検証も必要だ。
面倒だ、とほっぽり投げてしまう人は、それ以上の上達は見込めない。
さらにうまくなるためには、やっぱり何かしらの努力が必要なのだ。[/su_note]
コメントを残す