本日の自主練で練習ゲームをやった人は、いままでにないタイプの人だった。
その人は、とにかくサービスの種類をとても多く持っているのだ。
相手の状況を見ながら様々なサーブを出してくる。
まあ試合の時は、サーブはロングやショートを織り交ぜながら出すのが前提ではあるが、その人は本当に自分の苦手なところをついてくる、とてもいいサーブを出すのだ。
ショートだって左右に振るし、ロングもフォア、バックともかなりいいところに入ってくる。
自分はだいたいのロングサーブはスマッシュかクリアで返すことが多いが、今回はミス連発だ。
サービスで相手を崩せるのは、相手の構えだったり、姿勢だったり、ラケットの角度だったり向きだったり、あるいは足の位置だったり、足の開き具合だったり、立ち位置であったり、をあらかじめよーく観察してないといけない。
また、その人の癖もゲームの中で掴んでいくと、良いサービスにつながるかもしれない。
攻撃的な人であれば、少しでも球が浮けば叩かれる可能性がある。
上げるのが好きな人であれば、リターンは高く深くあがる可能性もある。
ネットが得意な人であれば、ショートサービスをクロスネットで返してくるかもしれない。
自分は今回改めて、サービスを受ける時の自分自身の構えを再点検するべきだと思った。
そうじゃないと相手に自分の考えが読まれてしまって、サービスをうまく取ることができなくなってしまう。
また、相手を見習って、もっともっとバラエティに富んだサービスを繰り出すべきだ、ということも改めて思った次第だ。
大人バド部のみんな
サービスを出す時は、直前の相手の構えをよーく監察しよう。
空きすぎているスペースがあれば、すかさずそこにショートサービスを送る。
前傾姿勢だったり、サービスラインぎりぎりに構えていれば、すかさずロングサービスで後ろに追いやろう。サービスを少し工夫することで、軽々一点を取ることができる時だってあるのだ。そのために必要なのは、相手の観察だ!
コメントを残す