バドミントンをやり始めたら、とにかくちゃんとした試合やゲームで一回でもいいから勝ちたい、と誰でも思う。
自分がゼロから始めた時は、まったく勝つことができなかった。
ところが最近では、最初はただ「この人うますぎる。」と思っていた相手にも時々勝つことができるようになってきたのだ。
これは明らかに自分の進化だ。
自分がどれだけ成長しているかはなかなか自分だけではわからないものだが、時々誰かとゲームをしてみて、以前まったく歯がたたなかった相手に勝った時、ああ、自分は進化しているのだ、と思う。
さて、そのようになるためには、必ずやっておかなければいけないことがある。
それは、イメージトレーニングだ。
このイメージトレーニングは、自分がどのようにシャトルを操れば点数が取れるのか、の想像をすることと同時に、自分の苦手ショットもイメージトレーニングで克服することができる。
イメージトレーニングは、むしろそちらのほうが大切かもしれない
自分の苦手ショット、またよく対戦する人にいつもやられてしまうショットがあるとする。
実践ではできなかったことを、イメトレの中で、相手からこのイヤなショットが来たらこのようにすれば点数を奪える、というものをイメージするのだ。
自分はクロスからのドロップショットを取るのが苦手だ。
いつも対戦するメンバーの中で、恐ろしくクロスドロップショットが上手な人がいる。
自分は中央より下がりすぎていて(相手がスマッシュしてくるのを警戒して)いつもそのドロップを拾うのが遅れてしまうのだ。
そしてもし拾えたとしても、ストレートのヘアピンで返してしまうので、少しでも甘いヘアピンだと、前衛に簡単にやられてしまう。
そこで、イメージトレーニングの中では、相手のクロスドロップを、中央のポジションから速いタイミングで飛び出し、そこからストレートのヘアピンと見せかけて、クロスのヘアピンを鮮やかに決めるシーンを何度も想像してみる。
相手コートは、クロスのネット前と、ストレートの後衛が空いているのだが、ストレートの後衛に球を送るにはリスクが高い。
でも、クロスドロップで自分の前に来た球は、クロスヘアピンで返すほうが、確実に相手を仕留められる可能性が高い。
何より、クロスドロップを打った相手は、時間的にすぐには前衛に詰めてこれない。
また相手コートの前衛に対しては、ストレートヘアピンと見せかければ、前衛を自分の近くに引きつけておける。
その状態で、がら空きのクロスネットに落とすことができるからだ。
それを想定して、何度もクロスヘアピンで決めている自分を想像する。
よし、ここまで想像すれば、実際に使えるぞ。
大人バド部のみんな
イメージトレーニングは、自分のイヤなショットを想像し、それを鮮やかに決めるシーンを想像してみよう。きっといつかそれが現実のものとなるだろう。
コメントを残す