今年の自分の目標は、とにかくハイクリアをしっかり飛ばせるようになることだ。昨年からの目標でもあるが、なかなかいまだに満足のいくクリアを飛ばしたためしがない。
クリア攻略として、もちろん上手な人の真似をする、体力トレーニングをしっかり行う、日々の練習、などという方法があるが、実際に動いていない時にできることとして、動画視聴、という有効手段がある。
最近はバドミントンも裾野が広がっていき、ジュニアや大人も初めてバドミントンをする人が増えてきた。
つい先日も、知り合いのBさんがバドミントンを始めた、ということを知ってびっくりだ。
さて、本題に戻そう。
もし、自分と同じように、クリアを飛ばしたい、ハイクリアをとにかくなんとかしたいとっている人に、参考になるかもしれない動画をピックアップしてみたので、ぜひ観てほしい。
目次
品川バドミントン教室での一コマ
この動画はハイクリアだけでなくプッシュレシーブの時の注意点なども一緒になっている。そのためハイクリアだけについて観たければ、最初の2分を注目してほしい。
この講座は一般のバドミントン愛好者のためのものなので、一般人がよくやる間違った打ち方を指摘してくれている。、ついでにレシーブの時の注意点もなるほど、参考になると思う人も多いだろうと思う。
有田浩史さんのレッスンDVD 抜粋
有田氏は近畿大学バドミントン部トレーナー、大阪バドミントン協会強化部スタッフで鍼灸師 の資格も持っている方だ。
過去には大阪社会人一部リーグで優勝など、数々の優勝歴を持っている。その方のDVDの、ほんの一部の抜粋編がyoutubeで観ることができるのだが、その中でハイクリアのワンポイントを語っている箇所がある。
そのポイントとは肘。短い動画なので、確認の意味で観てみてほしい。
糸川里美さんのハイクリア練習
ご存知、シドニーオリンピック選手だった井川里美さんの動画だ。
彼女は今でも多くのジュニアやシニアのために講座を開講している。彼女の強みは何といってもその身長の高さにある。なんと183cm。プレイスタイルもダイナミックそのもの。声も太く大きく、性格もサバサバしていて、そこが多くの人に慕われる所以だ。
この動画は短い動画だが、ひたすらハイクリアを打っているだけ、という動画だ。これをみてイメージトレーニングに役立てたり、足元の動きに注目し、どのような足の運びが正しいのか、しっかり確認するために利用してほしい。
藤本ホセマリさんの、ラケットの振り方指導
これはしっかり観てほしい動画だ。わずか4分ちょっとの動画だから最後まで観てほしい。この動画では、深く高いクリアを楽に打つための腕の振り方、ラケットの振り方の指導をしてくれている。誰でも簡単に真似できるし、普段ラケットを握って自宅内でも練習できそうな内容なので、おおいに参考になる。これをマスターすれば、ラケットの振り方ひとつを彼と同じに真似るだけで、かなり良いクリアが打てそうだ。
【男性必見】藤本ホセマリさんのクリアとスマッシュ イメトレ用
藤本さんの、ハイクリアとスマッシュの打点の違いを映像を見ながら確認する動画だ。しかしこれはクリアのイメトレ用として使える動画だ。男性の美しい正しい打ち方をぜひマスターしよう。
【女性必見】 ハイクリア、ドリブンクリアのイメトレ用
廣瀬恵理子さんがモデルとなって、クリアとドリブンクリアをひたすら打ち続ける動画だが、この動画のすごく良いところは、スローモーションや横からの動画、前からの動画と、それぞれ角度やスピードを変えて、初心者にもわかりやすく打ち方を説明してくれている点。
もちろん我々経験者にも有効で、正しい、そして美しいクリアの打ち方をしっかり動画で確認できる意味で、イメトレ用として活用したい。
43歳、初心者のハイクリア(横から撮影)動画
なぜこの動画が推奨なのか?というと、いままでの何本かのプロからの説明動画やプレーヤーの動画を観て、この動画を観ると、明らかに何かが違うことに気が付くと思う。
その何かとは何か、しっかり確認してほしいのだ。足の動き、手の動き、体全体の動き、ラケットの振り方、目線、あらゆるところをじっくり観察し、正しいクリアの打ち方をするには、どこをどう直したらいいのか、確認してほしいのだ。
この方は、どこを修正したらより良いハイクリアを打つことができるのか、見つけてほしい。それは同時に自分のハイクリアのフォーム点検にも役立つのだ。
コメントを残す