バドミントンのローテーションがなかなか上達しないため、時々自主練でパターン練習を行って、正しいローテーションを体に叩き込んでいる。
本日行ったパターン練習は、ダブルスのローテーションとヘアピンの練習を同時にすることができるものだ。
目次
ダブルスのローテーションとヘアピンを同時に練習できるパターン練習方法
まず、サイドバイに陣取っているほうのフォア側から、ストレートにロングサービス(ロビング)を上げる。
ロングサービスが上がってきたほうはすぐさまトッパンの形になり、後衛側からストレートのドロップ
ドロップを受けてストレートのヘアピンで返す。この時ヘアピンを出した側はすぐさまサイドバイからトッパンに陣形を変える。
ヘアピンをストレートに出された側は、そのヘアピンをクロスのヘアピンで返す。
最初にヘアピンを出した人が、クロスのヘアピンを取って、ストレートのロビングを出してサイドバイとなる。
ロビングを出されたほうは、それをストレートのクリアで返す。そしてクリアをストレートのドロップで返す。
この一連の動作を延々と続ける、というパターン練習だ。
パターン練習を続けるためのポイント
POINT 1 ヘアピンの速度
このパターン練習を上手に続けるためのポイントのひとつは、ヘアピンをクロスヘアピンで返す時だ。
クロスヘアピンは、速度を速くしてしまうと、相手はなかなかそれに追いつけず返すことができない。試合の時は有効だが、パターン練習の時は、ゆっくり返すことが基本だ。
また、ストレートヘアピンも、ネットギリギリの厳しいところに返すことはせず、ゆっくりと相手のいるところに返してあげることだ。
こうすることでクロスヘアピンも余裕をもってゆっくり返すことができ、相手もそのクロスヘアピンを返すことができる。
POINT 2 クリアを送る場所
次に大切なポイントはクリアだ。クリアをストレートに送るのだが、このクリアを送る場所がストレートにならず、中央になったり、クロス気味になってしまってはいけない。
相手コートのストレート側にいる人にドロップを打たせたいから、ストレートにきっちり送ることが肝心だ。
POINT 3 トッパンの前衛が犯す二つの間違いに気を付ける
ヘアピンを二回繰り返すのだが、たいていの人がミスってしまうのは、ヘアピンを取る時のポジションだ。
多くの人はネットに非常に近い位置にいてしまう。ドロップが来るとわかっているから、どうしても少し前に行って取ろうとする。さらにそこから真横に移動するから、ネットに近い状態でバック側のヘアピンを取ろうとしてしまう。
ここで二つの間違いを犯してしまうのだ。
ひとつは、ネットに近すぎてしまうこと。ネットに近いと次のショットが取りにくい。特にヘアピンをロビングしたとき、相手からスマッシュが飛んできたら、後ろに下がる時間がなくなってしまう。だから前過ぎてはいけない。
もうひとつは、最初のヘアピンから次のヘアピンを取る時、横に移動してしまうということだ。真横に移動するのではなく、いったん中央に戻って、そこからバックサイドに移動するのが正解だ。
このパターン練習はどんな人たちに効果的なのか
このパターン練習は初心者では無理だ。
初中級~中級程度の人たちが行うと良い練習となる。
ローテーションのやり方がわかっていてもとっさに動けない人、クリアが飛んできたらどこに動いていいかわからない人にとって、とても有効な練習法だ。
また、ストレートヘアピンは返せるけれど、クロスヘアピンがうまくいかない人にも有効な練習法。実践に即しているから、動きながらヘアピンを取るのも練習になる。
さらに、この練習に慣れてきたら、今度はバック側から逆の練習を行うとよい。
同じ流れで、今度はバック側からのロングサービス(ロビング)からスタートしてみるのだ。
最初は何度も間違えると思う。また続かないかもしれない。
しかし何度もしぶとく練習していると、次第に順番にも慣れて続くようになる。
続くようになったら、今度はローテーションにおける自分の立ち位置にもフォーカスしながら練習してみる。
時々このパターン練習を自主練メニューに入れてみるとよいと思う。
コメントを残す