本日はコーチの指導によるフットワークの練習を行った。
ドロップ交互の間違った練習を矯正する
ドロップ交互の練習をしたとき、前後の動きの練習をすると、ロビングの後はヘアピンだから、すぐに前に行って待ち構えてしまう。
ヘアピンをしたら、またすぐに後ろに下がってしまう。
これを特に注意されてしまった。
なぜか、と言うと、もしドロップを出した後、相手からヘアピンが来ず、再びロビングされてしまったらどうだろう。
慌てて後ろに下がって無理な体制でドロップを打つことになってしまう。
これは避けなければいけない。
ロビングが来ても、ヘアピンが来ても、常に待つ体制でいなければいけない。
そのためには、ドロップを打った後に、前にいくのではなく、中央に踏みとどまる、という動作をいれなくてはいけないのだ。
これを、多くの中級者、初中級者はやっていない。
自分もやっていなかった。
そのため、ドロップ交互の練習をする時は、必ずドロップを打ったら、中央に素早く戻り、前でも後ろでもどちらでも行ける、という体制を作ることだ。
そこから前に言ったり、後ろに行ったりするのが、正しいドロップ交互の練習だ。
この時大切なのが、中央に戻って、前にも後ろにもどちらにも行けますよ、というその場でのステップだ。
相手が出してきた球に素早く反応できるように常に動いておく。これによってたとえ意表を突かれた球を出されても、すぐに対応できるようになる。
ロビングのフットワークはこうだ
ロビングの基礎打ちをする時、どんなことに注意したらよいのだろうか。
相手から来たドロップをロビングする時、きちんとフットワークを使っているだろうか。
ロビングを打つ。そのあとは必ずホームポジションに戻る。
ホームポジションとは、コート中央よりやや後ろのあたり。
前でロビングを打ったら必ずそこに戻る。相手のロビングの高さや長さによって、ロビングを打つ場所を移動させる。
長めのロビングなら後ろに下がってから打つ。短めならホームポジションから前に出て打つ。
これを徹底的に行う。
もっとも楽なロビングは、その場で動かずに打つことだ。
しかしこれでは威力のある球を奥まで飛ばすのは困難だ。
高く奥深くに飛ばしたい時、相手のドロップがどこに来ようが、まずはホームポジションで構え、そこから前に、後ろに移動してから打つことだ。
ネット周り ヘアピンの時に注意すべきフットワーク
ヘアピンの時必ずフットワークをしているだろうか?
基礎打ちの時、その場でお互いにヘアピンを出し合ってはいないだろうか。
ヘアピンの時でさえもリズムを持って足を動かしながら打つのが正しい。
その場でフットワークをしながら行うヘアピンとしないヘアピン。
ちゃんと相手に返すことができるという意味では両方とも可能だ。
しかしフットワークをしながら行うヘアピンは、次にものすごいヘアピンが来た時でもしっかり取れる可能性が高い。
また左右に振られたり前後に振られたりしたとしても、取れる可能性が高くなる。
それだけフットワークは大切だ。
これらの練習をきちんとフットワークをして行った時、びっくりするぐらい疲れてしまう。
いかに普段フットワークなしで基礎打ちをやっていたのかと、愕然とする。
