バドミントンをやりはじめて3年と少し。まだまだ覚えなくてはいけないことがたくさんある。
そのひとつがドライブだ。
もちろんドライブは初心者の時点で教えてもらうから、いまさらあらためて習うこともない、と思っていたが先日コーチから、ドライブの打ち方を改めて教えてもらった。
目次
初心者の、ドライブの打ち方で気を付けるべきこと
まずバドミントンにおいて、ドライブとは何か?
それは床と並行に、ネットすれすれの球を打つこと、だ。
だからかなり高いところで床と並行に打ったとしても、ドライブとはいいがたい。
そこで、そのドライブの打ち方で、一番気を付けるべきこととは何だろう。
初心者の場合、ラケットの持ち方に注意だ。
ラケットは、まっすぐ上下に打つ、というのではない。
持ち方は必ずイースタングリップ。
ウェスタングリップで持っている人が多いので、要注意だ。
中級者以上の人が、ドライブで気を付けるべきこと
中級以上になってくると、今度はイースタングリップはちゃんとできているのだが、その打ち方でいくつかの間違いをしている人が多い。
そのひとつが、一番打ちやすいところで打っていない、ということだ。
高い球が来てしまったら、打点が高い状態で打ってしまう。
逆に球の軌道が下に沈んでしまってから打っている人もいる。
ちょうどよい打点で打つ、というのがなかなかできていないのだ。
この打点に注意して打つようにしなくてはいけない。
自分の場合は、だいたい目の高さぐらいで打つとちょうどネットギリギリのところに行く感じだ。
人によって感覚は違うと思うので、一番ネットすれすれに打てる打点はどれか、常に把握しておく。
バックハンドドライブで注意すべきこと
問題はバックハンドドライブだ。
フォアハンドは上手にできる人も、バックハンドになると急に球のスピードが落ちたり、コントロールができない人も多い。
初心者はさらに、バックハンドが苦手な人が多い。
バックハンドで注意すべき最初のポイントは、準備の時、必ずラケットのシャフトの底の部分(ヨネックスのラケットなら、ヨネックスマークがついているところ)をネットのほうに向ける。
ここからドライブがはじまる。
ネットにむけたら、そこから反対側に180度回転させる。
ただこれだけのことだが、実に色々な打ち方をしている人が多い。
一番いけないのは、ラケットを後ろに引きすぎて、インパクトがちょうど体より後ろになってしまうことだ。
ドライブは、自分の周りにある程度のスぺ―スを保ち、できるだけ体の前で取るのが基本。
ドライブの練習 3種類の練習で無理なく上手くなっていこう
よく自主練でドライブの練習をするのだが、最初は、両者が右利きの場合ちょうど相手のフォアハンドとこちらのフォアハンドを線でつないだ時、ネットを挟んで垂直の線で結べるところに立ってファアハンドのドライブを行う。
こうすれば、ドライブをまっすぐに打つ練習をすることができる。
次にバックハンドの練習。お互いにお互いのバックにバックハンドで球を打つ。
この場合ネットを挟んで斜めの線で結ばれるように打つことになる。
最後に、どちらかが先生になり、相手のフォア、バック交互に球を打ってあげる。
生徒側のほうは、先生のフォアハンド側に球を送る。
このような練習をすることで、コントロールをつけていったり、バックとフォアの使い分けをすばやく行うことができるようになってくる。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
フォアハンド、バックハンドのドライブの練習をやってみよう。
その時に、フォームの確認も忘れずに。
そして、なるべくドライブが浮かないように、低く鋭い球を打てるように練習しよう。
コツは、とにかく球に体が近づかないように、ある程度のスペースを保ち、体の前で打つこと。 グリップの握り方も点検してみよう。[/su_note]
コメントを残す