ゲームの時、サービスを打つ時が一番緊張する瞬間だ。
みんなはサービスを打つ時は、どのように打っているだろうか。
相手の構えを見て、ショートサービスとロングサービスをうちわけているだろうか。
ゲームに慣れていない時は、相手の構えを見る余裕はない。
それよりも、自分のほうがロングかショートか、打ちたいものを決めて打っている。
これでは勝てない。
ゲームに勝とうと思ったら、最初の、サービスのところから真剣に取り組まなくてはいけない。
サービスの時、いつも点数を取られている人は、こんなことにぜひ気を付けてほしい。
サービスをいきなり打っていない?
さあ、ゲーム開始、と言う時、まだレシーバーが、構えるか構えないか、という時に、いきなりサービスを打ってくる人がいる。
タイミングがあまりにも早すぎるのだ。
早く打つ人は、まず相手の構えは見ていない。
だって、相手が構える前にサービスを打っているのだから。
そういう人は、早く打って相手の挙をつきたいのだと思う。
しかし重要なのは、早く打つことで自分もまだ準備ができていないから、失敗する確率が極めて高い。
サービスミスが多いのだ。
それは自分が準備してからサービスを出すことで回避できる。
だから、くれぐれもサービスは早く打とうとしてはいけない。
まず構える。そして相手の構えをじっくり見てその構え方を観察してみよう。
そして何を出すか、どこに出すか決めるのだ。
サービスに入るまでは、ゆっくりやろう。
しなくてもいいサービスミスも、これで防ぐことができる。
ロングサービスは、自分がすべての準備ができている時だけ
ロングサービスは、とにかくある種の決心が必要な打ち方だ。
ロングを打つ、ということは相手に対して、さあ打ってください、と言っているのと同じなのだ。
クリアで大きく返されるかもしれないし、ドロップが来るかもしれない、いや、スマッシュだって来るかもしれないのだ。
だから、ロングを打つ時は、自分がそれらのどのショットが飛んできても取れる、という自信がある時だけしか打ってはいけない。
もし、準備ができていないなら、ロングは打たないほうがいい。
ロングを打つ時は、自分の場合いくつかのパターンがある。
まず相手の構えがあまりにも前すぎる時。サーバーが、クリアが苦手な場合。
相手がショートサービスを期待している時などだ。
しかし、男性で素早い動きが得意な人や、構えがロングでもショートでも打てる、という体勢でサービスを待っている人には、絶対にロングサービスは打たない。
もし打ってしまったら、相手から攻撃されて終わるのが目に見えているからだ。
このように、ロングサービスを打つには覚悟がいる。
また、パートナーにもロングを打つことをあらかじめ伝えておかなくてはいけない。
そうじゃないと、パートナーの準備も遅れてしまうからだ。
くれぐれもロングサービスを出す時は気をつけること。
自分の準備のチェックもそうだが、自分のパートナーもちゃんと準備ができているかどうか、確認すること。
ロングサービスは、それを十分に意識して普段から練習することだ。
相手からのヘアピン準備、してる?
自分がショートサービスを出した時、とてもよく決まった時は安心してはいけない。
そういう時に限って、相手からめちゃくちゃよい球が返ってくることが多いのだ。
注意しなければいけないのは、前衛にシャトルを返された時だ。
左右のアレイにヘアピンで返されたり、前衛と後衛の中間ぐらいのハーフ球を返したりしてくる。
そんな時、準備ができていない人は、返せない。返したとしても良い球を返せない。
だから、自分が実に良いショートサービスを出した瞬間は、絶対にすぐに構えること。
これは鉄則だ
サービス練習をする時、ショートサービスを出したら、とにかく早く構えること。
その早く構える時は、相手がショートをどこに出してきても自分が十分に取れる、という気構えを持って構えることだ。
普段の練習から緊張してやってみよう。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
サービスはちゃんと準備をしてから打とう。
またサービスを打つ時はどんな球を返されても拾うぞ、という覚悟を持って打つことが大切だ。
たいていの人は、サービスを打つ時、サーブをすることだけに集中しがちだ。
しかし、サービスを打つ時に重要なのは、レシーブされた時なのだ。
上手なレシーブを返されないように、サーブには十分に気を付けよう。 [/su_note]
コメントを残す