よくバドミントンのスマッシュが遅いと嘆いている人がいる。もっと速く打ちたい、と。
しかしスマッシュを打つのは、スマッシュを打つ時の速さよりも、むしろ打ったあとのほうが何倍も大切だ、と自分は思っている。
これは中級程度以上の人なら、心から納得してくれると思う。
速いスマッシュは意外にも、簡単に返される
スマッシュは、ある程度バドミントンが打てるようになると、速くても意外に返せてしまうものだ。だからスマッシュを打っても、決まったと思ったものが案外シャトルが普通に戻ってきてしまう。
エースを打った、と思ったのもつかの間、そのスマッシュのシャトルが、運よく相手のラケットにいい具合に当たって、ひょろひょろ~と、こちら側のネット際にシャトルがポトンと落ちた時は、なんだかもう、心が折れる。
まあ、こういう例はアンラッキーだったと片づけられるが、そうじゃない、心の折れるスマッシュは、なんといってもこちらがフォア寄りから打ったシャトルが、自分のバック側ぎりぎりの箱のあたりに返ってきてしまうことだ。
あるいは、逆に、自分がバック側から打ったスマッシュが、自分のフォア側ぎりぎりに打ち返されてしまう時だ。
ダブルスの場合、自分のペアが拾う球ではない。これは自分が拾わなくてはいけない球なのだ。
スマッシュを打つ時に覚悟するべきこと
だから、バック側から、とてもいいスマッシュを打とう、と思った時、ある意味、同時に覚悟が必要だ。
それはもしフォア側にいいレシーブを返されたとしても、そこまで走って行ってそのシャトルを取れる、という確信だ。
取れる、と思ったら思い切りスマッシュを打つ。
取れないと思ったら、打つな。
これが点数を奪われないための極意、コツなのだ。
スマッシュを打った直後にするべきこと
この、取れるかどうか、というのはトレーニングを積めば取れるようになる。
足が元から速くないからちょっと無理かも、と思っているかもしれないが、それはあまり関係がない。
スマッシュを打った後の自分の行動が大事になってくるからだ。
それは足の速さに関係ない。
スマッシュを打ったら、前に出すぎてはいけない。
よくテニスでやるようなサーブダッシュは、超危険なのだ。
なぜって、相手がロブをあげたり、クリアで高く返されてしまったら、後ろに戻っている暇がないからだ。
特にダブルスの場合は、スマッシュを打ったら、その場にとどまり、次の準備をするのだ。
それは相手のレシーブを受ける準備。もしくはまた上がってきた球を攻撃する準備だ。
だから、スマッシュを打ったら、瞬時に構えの姿勢に戻る。
その構えの姿勢は、コートの端までいつでも走れる、という構えと、上がってきた球をまたいつでも攻撃できる、という二種類どちらでも選択できる、という構えだ。
ラケットは上向きで腰から上、胸より下あたり。
足は少し曲げて、ちょうどお相撲を取る時の構えの姿勢、のような形。
スマッシュを打った直後にこのような形の構えに戻れれば、走って取ることができる、と思う。
スマッシュを打つ時は、自分が走っていける、と確信した時だけ、だ。
それ以外の時は、スマッシュによって自分の首を絞めることになってしまう。
大人バド部のみんなへ
[su_note note_color="#fff266"] 練習の時は、スマッシュは何気なく打ってはいけない。スマッシュは、打ってからの構えもワンセットで練習するべきだ。
だから、スマッシュを打ってすぐに構え、
スマッシュを打って、構え、
スマッシュを打って構え。
これを何度も練習しよう。
構えがきっちりできるようになったら、走れる。
そしてどこにレシーブが飛んできたとしても返すことができる。
体が自動的に構えの姿勢になってくれるまで、何度も繰り返し練習して、体に覚えこませよう。[/su_note]
コメントを残す