本日は全日本のMさんとダブルスゲームで戦うチャンスが訪れた。
普段は絶対に対戦できないレベルの人だ。
これは思い切り挑戦するチャンスだ。昂奮した。
しかし、残念なことに自分のペアさんのTさんをちらっと見ると、なんと萎縮してしまっている。
とんでもない人と当たってしまった。どうしよう、という感じである。
実際にゲームが始まっても、かなり萎縮してしまっていていつもの実力が出せていない。かなり緊張しているようで、体もガチガチだ。
これはいけない。
なんとか鼓舞しなければ。
Tさんは普段はとてもいいサービスを出す人なのだが、Mさんを目の前にしてのサービスは、ネットにひっかけるか、ロングサービスも中途半端になってしまっている。
この、[su_highlight background="#ddff999"]萎縮したり、緊張したり、逃げ出したい気持ちになったりすることは、いつでも自分で良い方向にコントロールすることができる、ということを多くの人は忘れている。[/su_highlight]
自分も最初はビビった。絶対に勝てっこない!どうしよう。緊張する。
そう思っている時はドキドキしていて、いつもの自分はどこかに飛んでいってしまっていた。
しかし、『1ゲーム中1点以上はなんとしてももぎ取ろう。どうせ負けるなら思い切りやってみよう。』と気持ちをすぐに切り替えた。
1点も取れないかもしれない、と思うほどレベルの差がある相手だったのだ。
1点は取るぞ、と割り切った瞬間、急に体が軽くなり、自分は逆によく動けるようになっていた。
なるべく自分の球はMさんではなく、MさんのペアのAさんのほうに送るようにした。
それはこちらの戦略だ。
さらに、Mさんの動きをよーく見ているとこちらのスマッシュを、少し後方から右に左にレシーブを操作している。
こちらがフォア側に振られた時は、当然ペアのAさんも少しバック寄りに動く。ということは、その動いた瞬間にフォア側にカットドロップを出せば相手は取れないかも、と冷静に判断した。
だからストレートとみせかけて、まさかのクロスカットドロップをやってみたら案の定Aさんは四苦八苦。
そこで甘く上がってきた球を前に詰めて決める。
こんなやり方が数回決まった。
あとはMさんのミスショットも出た。
左右に振りすぎてしまい、まさかのネットやオーバー。
これは自分が相手の振りに対して、良いところにスマッシュを決め続けていたから、Mさんもぎりぎりのところを狙いすぎてミスショットしてしまったのだ、と自分にいいように解釈した。
結局、目標は1点だったのが9点ももぎ取ったぞ。
実力がかけ離れている相手と対戦する時は胸を借りるつもりで戦ってみよう。
勝ちたい、という気持ちが強ければ強いほど、緊張もするしミスも増えてしまう。
けれども、負けるのは当たり前、だけどいつもの自分のやり方で胸を借りるつもりでやってみよう。と思えば、不思議と身体はよく動くようになる。
[su_note note_color="#fff266"]大人バド部のみんな
自分の手のとどかない上級者とやる時は、せめて緊張感から自分を解き放とう。
そして何より重要なのは、絶対に萎縮しないことだ。
そのためには目の前のゲームに集中することだ。
たとえばゲームのスタート時、集中しやすいように、サービスレシーブの時は相手のシャトルと手元を見る。
自分がサーバー側の後衛にいる時は、レシーバーのラケットと身体の向きに注視する。
自分がサーブの時は相手の構えに注意する。
ただでさえ技術力で負けているのに、精神力も負けてしまっては打つ手がない。
精神力は技術力に関係なく、いくらでも自分でコントロールすることができるし、集中力と精神力がしっかりしていれば、実力を思う存分出すことができるのだ。
ぜひ、全力でぶつかっていこう。
緊張するな、ゲームを楽しめ!
緊張からなかなか解放されない時は、無理にでも笑顔を作って緊張を解き放とう。 [/su_note]
コメントを残す