本日の練習ゲームは、今日は一勝二敗。
二敗のゲーム内容は、ひとつのパターンが災いした。
というのも、どうやら自分は落としすぎ(攻撃型オンリー)らしい。
落としすぎ-攻撃しすぎ
ゲーム終了後、Dさんから指摘された。落としすぎ(攻撃しすぎ)、と言われたのだ。
自分はダブルスゲームの時は、相手からシャトルが上がってきたらまっさきに考えるのは攻撃。
ドロップをしたり、スマッシュをしたり、とにかく攻撃する。
相手に攻撃をさせないようにするためだ。
しかし、時にはクリアをあげて相手に攻撃させることも必要だ。
それをせず、上がってきたらひたすら攻撃してしまっていたのだ。
しかし、最近他の人たちのゲーム内容を見て、逆に上げすぎだ(守備型)と思うシーンが多々あった。
ショートサービスをあげる、ヘアピンをあげる、レシーブをあげる、とにかく上げまくってしまう。
だから最近は意識して、上げない(守備型に終始しない)、ことを肝に銘じていた。
そうしたら、今度は落としすぎ(攻撃しすぎ)、だ。
ゲームでは、上げる、落とす、のコンビネーションで戦うほうが、相手に読まれることがないからよいのだ。
しかし落としてばかりいては、それはそれで読まれてしまう。逆もまた同様。
だから上げたり、落としたりしながらチャンスを創る戦い方が良いのだ。
なぜ落としてばかりしまうのか
ゲームを振り返ってみた。
相手ペアは二人とも自分にとっては超強い。
特にAさんのスマッシュは鋭く、しかも非常に良いところに落としてくる。
だからこちらがむやみに上げてしまうと、すかさず非常に良いスマッシュが飛んでくるのだ。
だから、よっぽど場所のコントロールができる状態で上げないといけないから、自分としては、上げたくなかった。
そうすると、すべてのシャトルを上げずに、こちらから攻撃を仕掛ける、というふうになってしまったのだった。
これを見て、相手ペアのBさんが指摘したのだ。
「落としすぎ(攻撃するだけ)。」
落としすぎ(攻撃するだけ)だと、何がいけないのか?
落とすということは、つまりは攻撃をする、ということだ。
これはいいことなんじゃないか?と思うだろう。
確かに攻撃するのだから、明らかに攻撃するほうに分があるように思う。
ところが、上級者からすると、こんなに簡単な相手はいない、といっていいだろう。
なぜって、落とすことしかしないから、相手の手の内がすぐに読まれてしまう。
上げれば、必ず落とされる。
このことがわかっていたら、相手は準備をして待つだけなのだ。
こんなに簡単なことはない。
だから、落とすばかりじゃだめなのだ。
落とす、上げる、この繰り返して、相手に手の内を読まれない攻撃をしていなくてはならない。
[su_note note_color="#e1fca7"]大人バド部のみんな
攻撃一辺倒ではいけない。
時にはわざとクリアを打ったりロビングをしたり、ドライブをしたりして、
変化をつけた攻撃をしなければ、簡単に相手に見抜かれてしまう。 ぜひ心がけておこう。[/su_note]
コメントを残す