数年しかバドミントンにたずさわっていない自分としては、とにかくクリアが一番の苦手ショットだ。自分だけでなく、大人バド部のたいていの人は、クリアが苦手だ。
男性はよく飛ぶ。
でもそのフォームを見てみると、腕力で打っているから飛ぶ、というケースが多いのだ。
クリアは決して腕力で打ってはいけない。
今は飛ぶかもしれないが、やがて故障する。または腕力がなくなる高齢になった時は、どうやっても飛ばなくなってしまう。
クリアは腰の反動と、腕の回内運動と、インパクトまでのラケットの速度が重要なのだ。この全部がそろって初めてまともに飛んでいく。
ところがタイミングが合わなかったり、反動がうまく使えていなかったり、回内運動ができていなかったり、ラケットを出す速度が遅かったりするとまったくもって飛ばないのだ。
初心者でクリアが飛ばない場合、たいてい正面を向いて腕だけで打っていることが多い。
本当に飛ばそうと思ったら、横向きから腕の回内運動を利用して打つ。
このクリアが打てるようになってきたら、今度はいかに高く打つか、がゲームメイキングの鍵になる。
少しでも浅くなると途端にやられてしまう。
だから深く打つことが重要なのだが、深さだけでなく、高さも重要なのだ。
ゲーム中に、高いクリアを出されると、我々程度のレベルのゲームだと、後ろに下がり切れなくて打ち返せなかったり、落ちてくるシャトルをとらえるタイミングを誤ったりする場合が多い。
そうなるとクリアを高く打ったもの勝ちなのだ。
高く、深いクリアを打てるようになるまで、まだまだ修行は続く。
何度もクリアを打って、自分のフォームを修正し、腕力も鍛え、腕の回内運動も常に行い、フットワークのトレーニングも行い、クリアを少しずつものにしていく、この姿勢を来年も忘れないでおこう。
時々、あまりにも自分のクリアが浅すぎて情けない時もある。
でもくじけない。
大人バド部のみんな
クリアは練習すればきっとうまく飛ぶようになる、と信じてとにかく何度も練習しよう。
うまくいかなかたったら、どこが良くないのか、考えながら練習しよう。試行錯誤の中にうまくなるヒントは必ず隠されている!
コメントを残す