covid-19自粛後初めてのバドミントン練習
covid-19(コロナ)で、横浜市の体育館や地区センターの体育館は3月3日から一斉に使用が不可になってしまった。 そして、ようやく6月初旬から使用が可能となった。 しかし以前のような無条件に使用ができるのではなく、かな…
covid-19(コロナ)で、横浜市の体育館や地区センターの体育館は3月3日から一斉に使用が不可になってしまった。 そして、ようやく6月初旬から使用が可能となった。 しかし以前のような無条件に使用ができるのではなく、かな…
体育館閉鎖から今まで3か月間の気持ちの変化 すでに3か月近くバドミントンをまったくやっていない日々が続いている。 体育館が閉鎖になってから1か月ほどは、まだまだモチベーションは下がっていなかった。 この時は、いままでほぼ…
自分が住む神奈川県も東京都と同じ日’2020年5月25日)に緊急事態宣言が解除となった。 しかし、どうだろう。生活が変わっただろうか? ぜんぜん、何にも変わっていない。 体育館が使用できるようになるにはまだまだ先だし、い…
自主練チームはもちろん、2020年3月から、ずーっとそれぞれの自宅で自主練の日々を送っている。 シャトルヨーヨーを知ったきっかけ ただ一人で筋トレやうちトレをやるのではモチベーションがダダ下がりなので、メンバーがお互いに…
さて、3月11日のWHOのパンデミック宣言から今日で3日目。ふだんはあまり神経質ではない自分も、マスクつけたほうがいいかな?とちらっと思う。 とは言ってもどこにも売っていないから、今日も自宅で普通に過ごす日々を送っている…
どうも。更新するの久々だな~。実はコロナ騒動で小中高校が休校になったり、いろいろな体育館が休館になっちゃったりしている間に、暇か、と思ったらちょうどタイミングよく仕事がむちゃくちゃ忙しくなり、ブログ更新の暇もないほど。リ…
今年の目標のひとつに、クリアを端から端へ飛ばすことができるようになること、という項目がある。 そのための具体的な取り組みとして、8つの項目を掲げている。その中のひとつに、ビデオ撮影をしてフォームを改善、という取り組みを挿…
さて、2020年の1月も、すでに後半に入ってしまった。早い。 特に大人バドミントンをやっている人たちは、若い人よりもそう感じるだろう。自分も同じだ。お正月だと思っていたらもう2月が目の前なんだから。 さて、皆さんのバドミ…
本日は女性限定でブログを書いてみようと思う。 女性がバドミントンを始めたいと思った時なぜ始めるのか。一番大きな理由として、運動しなくちゃ、という思いだ。 特に女性の場合、子どもができてしまうと、がぜん運動からは縁遠くなっ…
先日のブログでは、曼荼羅(まんだら)チャートの紹介をした。先日のブログ曼荼羅チャートを書こう そのブログを書いた日はまだ中身を検討中で、完成には程遠かったが、ついに先日それが完成した。まだ修正の余地はあるが、とにかく箱を…
打ち納めが昨日終わった またまたこの季節がやってきた。年末。 誰でも年を取ると感じることだと思うが、毎年、1年の経つのがとても早くなっていく。 このブログを読んでいるのが10代、20代、30代の人たちはまだあまり実感がな…
スマッシュの手投げの極意って、なんのこっちゃ、と思うかもしれない。タゴケン動画ファンの皆さんには、ピンとくるものがあると思う。 まずはタゴケン動画を紹介したい。かなり長いので、エッセンスだけくみ取りたい人は、6分50秒の…
どうやったら勝てるか、を日々考えている中で、最近マイブームになっているタゴケン動画からその解を得ることができた。 タゴケン(田児賢一)動画は本当に役立つ。いままでコーチがまったく言ってくれなかったようなことを気づかせてく…
先日の練習後、半面シングルの練習ゲームを行った。 対戦者は男性の時も女性の時もあったが全部で6戦行った。しかしなんと、全敗してしまった。ここ最近、全敗で終わってしまった時はなかったので、終わった時はかなり落ち込んでしまっ…
全日本総合の準決を観戦 今年も全日本総合バドミントン大会が駒沢オリンピック公園総合運動場で開催された。この場所は最寄り駅の田園都市線駒沢大学駅から徒歩で15分ほどのとろに位置している。 自分は仲間数人と一緒に自由席を予約…
バドミントンのローテーションがなかなか上達しないため、時々自主練でパターン練習を行って、正しいローテーションを体に叩き込んでいる。 本日行ったパターン練習は、ダブルスのローテーションとヘアピンの練習を同時にすることができ…
本日の練習はローテーションじゃなくてクリア 本日のコーチの練習会はローテーションをお願いした。 しかし実際にローテーションの練習をやる以前に、トッパンとサイドバイの動きがまるでなってないことが露呈してしまう。 これではロ…
レシーバーが高く中央に上げた時、どちらが取る? 先日、練習ゲームで上級者のAさんと初めてペアを組んだ。 その時、そのAさんが言った一言が、自分にグサッと来てしまったのでシェアしたい。 Aさんがバック側からサービスを打った…
本日はコーチを招いての練習会を行った。 いつもは仲間うちで仲良く自主練をしているのだが、メンバーの中から、コーチに教えてほしい、という要望が出てきたため、ためしに月1回程度の頻度で開催して、すでに半年が経過。 本日の練習…
今回紹介したいのは、もっともっとうまくなるための、小さな、そして単純な練習の紹介と、練習以外でできる意識の持ちようだ。 普段からこれら二つを行うことで、必ず上級への域に近づくことができるし、もしかしたら上級以上の域に到達…
本日の練習会では、県の代表になるレベルの女性が一緒に練習に参加してくれた。ラッキー。 ノック練習は自分の目の前でその人が打っていたので、フォームの参考にさせてもらったのだが、やっぱり違うな。 何が違うって、シャトルの飛び…
調子がいいのはグリップテープを変えたせい
本日は軽く2時間ほど、ダブルスのローテーション練習とゲームを行った。 自分含めて集まった5名は、いずれも普段結構やっている連中ばかり。 本日は、ローテーションの練習を行ったのだが、驚くべきことに、自分も含めてみんな全然で…
先日、2面使える状況だったのだが自主練メンバーが7名しか揃わなかった。そのため、4人と3人に分かれて練習をすることになった。 4人のほうはゲームをやってもよし、ローテーションの練習をやっても何でもできる。 でも3人のほう…
ある程度急激に上手になっていくと、ある時点でその伸びが横ばいとなり、場合によっては少しヘタになってしまったりするときがある。 これは誰にでも経験があることだと思う。 さて、そんな時はどうしたらいいのか。 精神的に落ち込ん…
本日のバドミントン教室では、焦る練習を行った。 焦る練習とは何か?どのように行うのか。 焦る練習のやり方 行った練習は、ノック練習だ。相手からヘアピン球を出してもらう。それをヘアピンで返していくのだが、通常のヘアピン練習…
基礎打ちで気が付いた クリアがよく飛ぶ 本日は同じぐらいのレベルの人たちとゲーム練習を行った。 いつもは勝ったり負けたり、五分五分のことが圧倒的に多い。 しかし、本日は少し違った。 最初の基礎打ちの時点で、自分のクリアが…
どんな練習が効果的なのだろうか。いつも自主練の時にそう思ってしまう。 コーチがいるわけではないので、自分たちで練習方法を考えなくてはいけない。 しかし、自分が率いている自主練チームはクラブではない。 クラブは目的がはっき…
我々自主練チームのメンバーが強化しなくてはいけないことのひとつに、サーブ周り、がある。 普段はサーブの練習をすることは少ないのだが、サーブとレシーブの練習をすることでゲームや試合にとても役立つことがあるのだ。 実際にその…
本日の自主練は、お正月明けということもあり体慣らしのために、ダブルスのためのサーブ周りの練習を行った。 ダブルスのための、サービス周りの自主練 やり方は以下だ。 ショートサービスからスタート レシーバーはプッシュ、または…
本日は、全国レベルのプレーヤーA氏と、お遊びの練習ゲームに付き合ってもらう、という幸運に恵まれてしまった。 超上級者とペアを組んだら優先させるべきものとは ダブルスの試合の相手ペアは、どちらも上級者。そしてペアを組んでも…
本日は2019年のバドミントン初打ち。一週間以上も打っていなかったから、ちゃんと打てるのかどうか不安であった。 体幹トレーニングや基本の筋力トレーニングなどをやったのだが、案の定カラダは言うことをきかない。身体が重たい、…
本日やったこと 本日は、2019年になって3日目。1月3日(木)だ。 今日まではお正月だから、とにかく普段できない、のんびり、を実行した。朝も少し遅め。朝食も遅め。午前中にどうしてもいかなければいけなかった電器屋へ行き、…
今日は1月2日。水曜日だ。 まだ2019年になってわずか2日目だというのに、なんだかもう一週間以上もたってしまったかのようだ。 本日は人生初の、お正月モーニングを体験。 朝早くに家を出て、気の置けない友人に会って、和風カ…
さて、昨日の、あのあわただしさから一転、本日はなんと元旦だ。 うーむ。昨日は駆け足で過ぎ去っていった時間も、今日はなぜだかゆったり流れているような気がするのはなぜだ。 まあ、そんなことはどうでもいい。 さて、本日はほとん…
今年の打ち納めは12月28日だった。そして今日で3日目だ。今日は大晦日だ。 不覚にも先週半ばから風邪をひいてしまい、一時は寝込むほどだった。ようやく今日あたりから復活したのだが、それでもやっぱりカラダは普段と違う。 明日…