バドミントンにジョギングするメリットはあるのか?
ここ一か月以上、毎日のようにジョギングをしていた。しかし、バドミントンには何かメリットがあるのだろうか。 よく走ることは基本だという。だからバドミントンの練習を行う前もだいたいは10分程体育館をぐるぐると走る。それは、単…
ここ一か月以上、毎日のようにジョギングをしていた。しかし、バドミントンには何かメリットがあるのだろうか。 よく走ることは基本だという。だからバドミントンの練習を行う前もだいたいは10分程体育館をぐるぐると走る。それは、単…
わがままなバドミントンと書くと、ルールを無視とか、周りの空気を読まないとか、そんなことをイメージするかもしれない。 しかし、今回書きたいのはそれとはそれとはちょっと違う。 Aさんがバドミントンを始めた バドの友人が所属し…
さて、本日はコーチを招いて自主練にいそしんだ。 とにかく我々自主練メンバーは、クリアをバックバウンダリーから反対側のバックバウンダリーまで飛ばせる人が誰もいない。自分も飛ばせない。割と飛ばせたな、と思う時でもダブルスのサ…
最近、フットワークを非常に意識するようになっている。というのも、たとえばバック側やフォア側に高く深く上げられたロビングやクリアを、体制を整えて取るのが間に合わなくて、つい甘い球を打つことになってしまうからだ。 バック側に…
最近、タゴケンの動画をよく観るようになってしまった。 彼の動画は余計なものがとても多いから1本の動画が長い。余計なものを全部省くと、重要な内容はわずか1分にも満たないのだが、実際は20分ほど延々と続く。(タゴケンさん、も…
ミスは誰でもする 本日の練習会は非常にシンプルな練習を行った。 上級者でさえも、必ず誰でもミスをする。だからそのミスをいかに減らすか、はバドミントンをやっている限り永遠の課題だ。 そこで、本日は同じショットを連続してどの…
振り上げ、やったことある? 振り上げの練習をしたことがあるだろうか。 右利きの場合、相手コートバック側からスマッシュがクロスに来たような時、回り込むのが遅すぎてそのままバックハンドでストレートに振り上げて奥まで打ち返す逃…
本日の練習はローテーションじゃなくてクリア 本日のコーチの練習会はローテーションをお願いした。 しかし実際にローテーションの練習をやる以前に、トッパンとサイドバイの動きがまるでなってないことが露呈してしまう。 これではロ…
初めてのバドミントンなら初心者対象のバドミントン教室から バドミントンをやり始めてはや丸4年の月日がたった。もうすぐ5年目に突入だ。 自分は学生の時にバドミントンをやっていたわけではないから、それこそずぶの素人からスター…
定期的にコーチングをお願いする 本日はコーチにお願いしてグループレッスンを行った。 今年に入って、自主練人数も毎回10名前後集まってくれるようになったので、仲間の数名から、「コーチに時々教えてほしい」、という声が上がった…
ここ最近、呪文のように自分に言っていることがある。 そのひとつが、「前で捉える」ということ。 前で捉える クリアを打つ時も、スマッシュを打つ時も、ドロップもドライブも、ロビングも、すべてなるべくシャトルを前で捉えるように…
それにしても時が経つのは本当に速い。一週間は、自分の感覚では数日だ。最後のブログを書いてからすでに二週間。改めて驚いてしまった。 さて、二週間の間は、祭日が二回もあり、私用が重なってバドミントンがほとんどできていなかった…
先日のブログで、上級になりたい自分が心がけている3つのこと、について書いたのだが、今回はさらにその続き。 前回紹介した、心がけている3つのこと以外に、実はまだ3つほど意識してやらなければいけないことがある。 腕は後ろに引…
今回紹介したいのは、もっともっとうまくなるための、小さな、そして単純な練習の紹介と、練習以外でできる意識の持ちようだ。 普段からこれら二つを行うことで、必ず上級への域に近づくことができるし、もしかしたら上級以上の域に到達…
バドミントンは練習時間を多くすればうまくなるものではない バドミントンをやり続けていて、もっとうまくなりたい、と思って練習している人は多いと思う。 でもたくさん練習すればうまくなるのか?というと実はそういうわけでもない、…
バドミントンをはじめて、はや4年の月日がたった。バドミントンは、まったく打てない状態からスタート。 4年たってずいぶん上達してきたことを最近実感している。 さて、先日の練習会では、信頼しているコーチのもと、ノック練習をず…
本日の練習会では、県の代表になるレベルの女性が一緒に練習に参加してくれた。ラッキー。 ノック練習は自分の目の前でその人が打っていたので、フォームの参考にさせてもらったのだが、やっぱり違うな。 何が違うって、シャトルの飛び…
さて、前回の続きだ。ゲーム大会を終えて、色々と学んだことをまとめ、自分なりにこうすれば試合に勝てる、ということを考えてみた。 前回は10個の、こうすれば勝てる、という項目を伝えたが、まだまだあるので、その2として書いてい…
先日あるゲーム大会に参加した。そのゲームは集まった人数でレベル分けし、全8回試合(1セットのみ)ができる、公の大会で何度も優勝しているM選手もゲストで来てくれた。これは嬉しい。今回の経験を経て、こうすれば勝てる、というこ…
本日は軽く2時間ほど、ダブルスのローテーション練習とゲームを行った。 自分含めて集まった5名は、いずれも普段結構やっている連中ばかり。 本日は、ローテーションの練習を行ったのだが、驚くべきことに、自分も含めてみんな全然で…
チャリチャリって何? うーむ。チャリチャリ練習、今日、初めてチャリチャリ練習というものをやった。 これは明らかにバドミントン用語だから覚えておいて損はない。 そもそもチャリチャリとは何か。 これはインドネシア語から来てい…
もう題名のとおりのことだ。 初心者や初級者は、まだショットも安定していないし、バドミントンがどんなものかもよくわかっていない。 この段階ではスキルを学びながら、バドミントンの動きも覚えていかなくてはならない段階だ。基本の…
どんな練習が効果的なのだろうか。いつも自主練の時にそう思ってしまう。 コーチがいるわけではないので、自分たちで練習方法を考えなくてはいけない。 しかし、自分が率いている自主練チームはクラブではない。 クラブは目的がはっき…
今年の自分の目標は、とにかくハイクリアをしっかり飛ばせるようになることだ。昨年からの目標でもあるが、なかなかいまだに満足のいくクリアを飛ばしたためしがない。 クリア攻略として、もちろん上手な人の真似をする、体力トレーニン…
全日本レベルのトレーナーに教わる 先日、バドミントン・トレーナーとして実業団の海外遠征や全日本総合などに帯同されている方に直接指導していただく、という幸運に恵まれた。 なんとか上級レベルになりたいと思っていても、ただ練習…
更新できなかった言い訳 久しぶりの更新だ。なんせ、クリスマス前は仕事が超忙しく、クリスマス後はそれがたたって大風邪をひき、昨日まで寝込んでしまっていたのだ。 まったく、踏んだり蹴ったりの年末だ。 そして、本日は年内最後の…
バドミントンのあらゆるショットの中で、いまだに納得できる打ち方ができないのが、クリアだ。 すべてのショットで、もっとも上達度が遅い。 まったく、困ったものだ。 しかし、クリアがきちんと飛ばせるようになれば、上級がいっきに…
つい先日全日本総合選手権大会が幕を閉じた。ここ数年前から、NHKのBSでも三回戦あたりからテレビ放映をしてくれているから早速すべて録画をして観戦した。 自分が特に大好きな選手は、今ミックスダブルスで大活躍している東野有紗…
本日の練習は、自分たちでノック練習を行った。 コート中央から、左右に球出しをしてもらう。 バック側のアレイには高いロブを、フォア側には低く鋭いドライブの球出しをする。 打つ方は、バック側に高く上がってきたシャトルをスマッ…
スマッシュ時の基本的な足の使い方 スマッシュの打ち方で注意されたこと、ひとつは足の使い方だ。 文章にするのは難しいのだが、右利きの場合、まずは左足で一歩、右足で後ろに下がり、力を溜めてスマッシュしてからワンテンポ遅れて右…
ドリブンクリアとハイクリア 最近、バド仲間のAさんのクリアが俄然うまくなってきた。 もともと腕の力はある人で、初心者のころからよくクリアは飛んでいたのだが、最近、そのクリアがさらにクオリティの高いクリアに変わってきた。 …
今、ひたすらスマッシュレシーブの練習をしている。 以前はスマッシュをレシーブすることさえ大変だったが、最近ではレシーブは返せるようになってきた。 問題は、そのレシーブの返し方だ。 スマッシュレシーブの三段階の打ち方 第一…
本日は練習ゲームを徹底的に行った。 7戦5勝。まずまずの成績。他の2ゲームは、自分より弱いペアのほうに球が集中してしまい、うまくいかなかった。 信頼するコーチがよく言うのは、「どんなペアと組んでも勝てることのできる人が本…
今日、改めて少し前の世界バドミントン試合の録画を観てみた。 内容は日本人女子の準決勝の模様だ。 2018年の世界バドミントン女子ダブルスの準決勝は、米元・田中ペア(タナヨネ)と、福島・廣田ペア(フクヒロ)だ。 この二組は…
本日はスマッシュの練習をした。 スマッシュは簡単なようで、難しい。 自分が悩んでいるのは、どんなにがんばって打っても、スピードのある速くて鋭いスマッシュが打てない、ということだ。 スマッシュを打つ時大切な6つの心得 スマ…
ダブルスの練習で、3種類のショットでゲームの組み立てをして勝つ。この方法を教わった。 自分は今まで、ショートサービスをなるべくロビングしない、というこを常日頃肝に銘じていたので、自主連でもショートサービスを上げない、とい…