ヘアピンとローテーションを同時にできるダブルス・パターン練習
バドミントンのローテーションがなかなか上達しないため、時々自主練でパターン練習を行って、正しいローテーションを体に叩き込んでいる。 本日行ったパターン練習は、ダブルスのローテーションとヘアピンの練習を同時にすることができ…
バドミントンのローテーションがなかなか上達しないため、時々自主練でパターン練習を行って、正しいローテーションを体に叩き込んでいる。 本日行ったパターン練習は、ダブルスのローテーションとヘアピンの練習を同時にすることができ…
本日は軽く2時間ほど、ダブルスのローテーション練習とゲームを行った。 自分含めて集まった5名は、いずれも普段結構やっている連中ばかり。 本日は、ローテーションの練習を行ったのだが、驚くべきことに、自分も含めてみんな全然で…
先日、2面使える状況だったのだが自主練メンバーが7名しか揃わなかった。そのため、4人と3人に分かれて練習をすることになった。 4人のほうはゲームをやってもよし、ローテーションの練習をやっても何でもできる。 でも3人のほう…
自主連仲間のスキルを見ていると、ダブルスにおいて初中級から中級に行くのに大きな壁があることに気が付く。 それはローテーションだ。 それぞれ頭では理解していても体が動かない人、そもそもローテ―ションを理解していない人、と様…
我々自主練チームのメンバーが強化しなくてはいけないことのひとつに、サーブ周り、がある。 普段はサーブの練習をすることは少ないのだが、サーブとレシーブの練習をすることでゲームや試合にとても役立つことがあるのだ。 実際にその…
久々の更新だ。このブログを時々読んでくれている方たちには申し訳ない。なんといっても仕事が急激に忙しくなってしまい、とてもブログを更新しているどころではなくなってしまったからだ。 まあ、言い訳は横に置いておいて、これからは…
ダブルスの練習で、3種類のショットでゲームの組み立てをして勝つ。この方法を教わった。 自分は今まで、ショートサービスをなるべくロビングしない、というこを常日頃肝に銘じていたので、自主連でもショートサービスを上げない、とい…
本日の自主練は大盛況。主宰者側もチカラが入る。 さて、本日はダブルスのサイドバイ、トッパンのスムーズな入替の練習を行った。この練習でスムーズな入替ができれば、実際のゲームの時にもそれが生きてくる。 サイドバイサイドとトッ…
本日の自主連は大盛況で、色々な人が集まってきた。本日の練習はダブルスのローテーションと攻撃の練習だ。 早速開始したが、危険な間違いを犯している人がいたので注意したい。 ダブルスの攻撃と守りの練習をやってみた 本日は10名…
ヘアピンの練習をした。 ヘアピンはショットの中で一番動きが少なくて、汗をかかない。 ここのところ東京は本当に猛暑で、体育館も30度以上となっている。 そんな中、本日はヘアピンの練習をひたすらやった。 ヘアピンの基本はラケ…
本日のバドミントンダブルスの自主練では、再度サービス周りのパターン練習を行った。 行ったのは二種類のパターン練習 これはゲームや試合ですぐに使えるものなので自主練メニューに加えることをお勧めする。 1. ショートサービス…
本日はダブルスのパターン練習を行った。 サービス周りの練習だ。 びっくりなことに、全員が苦手なショットだった。 それはサービスリターンからのクロスネットの練習だ。 とても効果的な練習になったので、こちらで共有しておきたい…
本日の自主練は、昨日考えた、ダブルスのためのローテーション練習を中心にやってみた。 おそらくこの練習は初めての人が多いため、ゆっくり丁寧に説明したつもりだったのだが、間違えてしまった人が多かった。 ダブルスローテーション…
ダブルスローテーションは簡単か? ダブルスのローテ―ションは、簡単なようで難しい。いや本当は簡単なんだろう、と思う。 しかし、実際にやってみると、迷うことが時々ある。 特にドライブ合戦になった時、ペアはどこに立っていたら…
本日はバドミントンダブルスの、とてもいいパターン練習ができた。 バドミントンのテキストを開けば、どこかに書いてあるのかもしれないが、このパターン練習はみんなの苦手なショットを見極めたうえで、自分が考えた攻撃力強化のための…
バドミントンをやっていると、知らないうちにショットの癖、というものが出てくる。 自主連メンバーのなかで、クロススマッシュの癖が抜けない人がいた。 どうしてもクロススマッシュをしてしまうようだ。 クロススマッシュはよっぽど…
初心者をわずかに脱出したJさんがいる。 そのJさん、先日練習に付き合ったのだが、これはいかん、というプレイが頻繁に出ていた。 それはクロススマッシュだ。 クロススマッシュはよっぽどのことがない限り出さないほうがいい。特に…
自主連人数が急に増えてしまい、本日は8人で1コートという状況だった。 そこでパターン練習を変更して、8人全員がコートに入れてロビングとドロップの練習ができるようにした。 片面に4人、四隅に入る。二人は左右のネットより少し…
ラケットバッグをそろそろ買い替えなくてはいけない。今持っているラケットバッグは布の部分が擦り切れているし、穴も空きかかっているし、さらに言うならバッグの紐の付け根の部分の金具も壊れてしまった。 今は100円ショップで買っ…
ゲームの時、攻撃側で気持ちよくスマッシュを打てることはまれだ。 ほとんどの場合は、レシーブ側から、右に左に振られれながらスマッシュを打つ。 初中級者の場合、スマッシュを打つ側の人が振られている時は、もう片方のパートナーは…
本日は基本のパターン練習を久しぶりにやった。 隣のコートではめちゃ強いチームが強化練習をしている中で、自分たち自主練チームは細々とトレーニング。 それでも隣の豪速球スマッシュに目を奪われることなく、しっかりと練習に集中し…
自主練習では、ひとりひとりの欠点や不得意とする部分を徹底的に練習できるのが良い点だ。 今日の自主練では前後の動きを不得意とする人たちが圧倒的に多かったので、それを強化する意味で、オールロング、オールショート、そしてもうひ…
チャンスボールが来たから打つ、というだけでは必ず拾われてしまう。 レシーバーが上級者であればあるほど、レシーブ自体が相手のチャンスボールを生み出してしまう。 だから、やたらに打ってはいけない。 ではどうするか。 狙う場所…
本日の自主練ではひたすらハーフに送るシャトルの練習を行った。 ちょうど人数は5人。 どんな練習をしようか迷っていると、ひとりがこう提案してくれた。 3人の方が攻撃、2人のコートのほうが守り。 3人のほうは前衛1人、後衛2…
すぐにできる人、とできない人が混在している。 ローテーションのためのパターン練習はたくさんの種類がある。 その中から、毎回集まるメンバーが違う自主練で、いくつか選んで練習をしている。 はじめてのローテーションの場合、上級…
寒い時は動くのが一番。 今夜の大人バド部は、寒いから、アップの時間をかなり長く取って動きまくった。 基礎打ちした相手は中学生の子。 中学生といっても普段はバドミントン部で毎日練習しているわけだから、相当上手い。 クリアも…
ロビング癖、いつのまにかなんでも上に上げてしまっていたら、その癖に気を付けなくてはいけない。 ショートサービスをすぐにロビングしてしまう。 そのロビングがどんなに高く遠くに上げれたとしても、それはつまり、相手ペアの攻撃球…