大人バド部は、特訓だった。
最近は、とにかくフォームを美しく、正しくする、ということに専念しなくてはいけない、と言い聞かせている。
普段大人バド部のみんなは、フォームについては軽視しがちだ。
しかし自己流の打ち方をしていては、将来絶対に怪我をする、もしくはどこか痛いところが出てきて、やがてバドミントンができなくなってしまう。
それはどこか体の一部に負担が来ているからだ。
そうならないためにも、フォームをキレイにすることは、とても重要なことなのだ。
美しいフォームをするためには、まずは美しいフォームで打っている人を見つける。
次にその人の打ち方を見て、じっくり研究する。
自分の打ち方とどこが違うのか。どこが目立っているか。
よく見て、観察して、把握するのだ。
本日は自分がもっと練習してみたい、と思うショットだけを徹底的に練習した。
ある人はクリア、ある人はスマッシュ、ある人はドロップ、ある人はプッシュと、それぞれ苦手なショットは違う。
それを、他の人に球出ししてもらって、それをひたすら何度も何度も打つのだ。
ここで重要なことは、もしそのショットが何度打ってもだめなら、なぜだめなのか、よく考えることだ。そして次に打つ時に、それを生かす、ということなのだ。
ただ何も考えずにシャトルを追う、ということでは上手にならない。
シャトルを追いながら、考えるのだ。
たとえば自分が今回打ったショットはクリアだった。
クリアは、インパクトまでが勝負。いかに素早く振り下ろすか、いや厳密にいうと、シャトルが当たる直前までに自分のチカラのピークを持っていくのだ。当たってからは力を入れる必要はまったくない。
今までの自分はシャトルがラケットに当たった後もチカラを入れてフォロースルーをしていた。
しかし、その必要はまったくない。
インパクトまでの力のもって行き方、そして、スウィングの速さ、これが重要なのだ。
だから、スウィングが速くて、インパクトまでの腕のもって行き方が美しい人の打ち方をよーく観察するところから始める。
そしてその人のフォームに近づけるように何度も練習するのだ。
大人バド部のみんな
時々自分の苦手ショットを選び、そのショットを上手に打っている人のフォームを観察して、そのフォームを真似しながら練習してみないかい?
きっと自分とその人との差に気が付くはずだ。
コメントを残す