振り上げ、やったことある?
振り上げの練習をしたことがあるだろうか。
右利きの場合、相手コートバック側からスマッシュがクロスに来たような時、回り込むのが遅すぎてそのままバックハンドでストレートに振り上げて奥まで打ち返す逃げのショットだ。
あるいは、その逆もある。相手フォア側からクロスにスマッシュが来て、その球にうまく追いつけなくて、逃げのストレート球を高く打ち返すような時だ。
これは初心者では無理だ。
自分も初心者の時にやってはみたが、とてもじゃないけれど、奥までなんて決して飛ばないし、そもそも高く打ち上げられないのだ。
テニスとは似て非なるもの
振り上げは最適なタイミングで打たないと決して奥まで飛んでくれない。
そして、もしテニスをやっていたような人ならわかるだろうが、テニスにも同じような振り上げのショットがある。しかし、テニスと同じようにバドミントンで振り上げをやろうと思ったら、これがまったく違う、ということがすぐにわかるだろう。
テニスの場合は、後ろに思いっきりラケットを引いて、腰を回し、腰と腕の反動でボールを強くヒットする。球がオーバーしないように強烈なスピンをかける時もある。その場合は、フォロースルーのラケットは斜め上にはね上げる感じだ。
しかし、バドミントンの打ち方はまったく違う。ラケットも似たようなものなのに、そもそも打つ直前にラケットを後ろに引いてはいけないのだ。
このことを知っていないと、バドミントンでは振り上げることができない。逆にテニスをやっていたような人がバドミントンでこの振り上げをテニスと同じようにやると、悲惨なことになってしまう。
振り上げのコツ
さて、久しぶりにコーチを招いての練習会では、バックからの振り上げ練習を徹底的に行った。
自分はもう初心者ではないから、ある程度までは打つことができる。
しかし、端から端までは飛ばないし、しかもロビングのように高く奥へ飛ばすことができない。
よっぽど力を入れれば別だが、バドミントンは手に力を入れて打つ競技ではない。
力をいかに入れないで力強く打つか、の勝負なのだ。矛盾しているようなのだが。
振り上げの時にもっとも肝心なのは、手首だ。
手首がきちんと上に上げて打っているかどうかをまずチェックだ。
手首を下げていてはいい球は打てない。
手首を上げて、その状態で決して後ろに引かず、自分の体の前で打つ。なるべく前で打つことだ。
そして、さらに大事なのは、振り上げようと思ってラケットを思いっきり上まで持ち上げてしまわないこと。
確かに飛んだ気になるのだが、これでは疲れてしまう。
疲れる打ち方はNG
バドミントンはいかに省エネで疲れないように打つかも肝心なのだ。
一回の振り上げでうまく飛ばせても、ゲームは21点までなのだ。それが最大3回もある。そのたびにエネルギーを使って思いっきりラケットを上げて打っていては、体力が消耗してしまう。
そうならないようにするために、なるべるコンパクトに振っていくことが肝心なのだ。
振り上げの練習法
振り上げの練習は対面の人と1対1で行うのがよい。
両人が右利きなら、片方がフォアのストレートをひたすら打つ。もう片方はバックからの振り上げ練習だ。
これを、両端のアレイの中でやると効果的だ。
この振り上げはストレートに飛ばすことが肝心で、しかもできればアレイに球を送りたい。
だから実際の練習でも極力すべての球がアレイの中に納まるように練習しよう。
[su_note]大人バド部のみんな 毎日の練習やトレーニングがあなたを上達させる。どんなにできない日があっても、調子が悪い時があっても、決して腐らず、淡々を練習に励もう。 それがきっとあなたの明日を創ってくれるはずだ。[/su_note]
コメントを残す