我々自主練チームのメンバーが強化しなくてはいけないことのひとつに、サーブ周り、がある。
普段はサーブの練習をすることは少ないのだが、サーブとレシーブの練習をすることでゲームや試合にとても役立つことがあるのだ。
実際にその練習をした後でゲームを行うと、みんなの動きがとてもよくなったことに気が付いた。
その方法をここで公開したい。
目次
サービスから3打までの練習
やり方はこうだ。第一段階と第二段階の練習に分けて説明する。
第一段階の練習
- ダブルスの形でコートに入るのだが、サーバーは固定する。
- サーバーはフォア側からショートサービスを出す。
- レシーバーはプッシュをする。その時のプッシュの場所は、バック側奥の四角い箱、または両サイドアレイの中央を狙ってプッシュをする。(この場所は非常に取りにくいところだからだ。)
- プッシュされたサーバー側は、シャトルがアレイ中央より前なら前衛が、後ろなら後衛が取る。シャトルを送る場所はストレート奥。ドライブ気味に打つ。決して高く打たない。
この三打の練習を行うのだ。
第二段階
順番は第一段階と同じだが、ひとつだけ違うのは、最初のサーブは、ショート固定ではなく、サーバーはショートでもロングでもどちらを打ってもよい。
それぞれのショットのポイントとは
レシーバーについて
第一段階では、レシーブ側は、ショートだとわかっているので、おちついて球をアレイに送ることができる。この段階では、レシーバーにはコントロール力をつけてもらう。
またアレイ中央の打ちにくい場所にしっかり返せるように、きちんとアレイに落ち着いて球を送るようにしよう。
そして第二段階では、ロングでもすぐに取れるように準備しておくのがポイントだ。
サーバーについて
サーバーは、サーブをする時の注意事項として、とにかく浮かないショートを出すことに専念する。少しでも浮いてしまったら相手のプッシュでやられてしまう。
良いサービスを出している限り、相手は強いプッシュを打つことができない。たいていの場合は、緩い球が返ってくるので、しっかり返球しよう。
返球する場所は、やはり左右どちらかのアレイをドライブ気味に狙ってみよう。
サーバー側の後衛
レシーバーがアレイに送ってきた球が中央より奥に来たら、すかさず取りにいく。レシーバー側がバック側のアレイにシャトルを送ってきた場合は、レシーバーはバック寄りにいるだろうから、ストレートに送る時は相手につかまらないように注意する。シャトルをクロスに打ち返す時は、ロングのクロスか、ショートのクロスかを、相手の前衛後衛のポジションによって素早く判断しよう。
レシーバー側の後衛
サーバー側の後衛がどこにシャトルを送ってくるのかをしっかり見極める。また、サーブレシーブをサーバーが拾うことも想定されるので、そのシャトルがどこに飛んでくるのかをしっかり見なくてはいけない。
シャトルが高く上がってきたらすかさず攻撃体制に入ろう。後衛からドライブ気味に入ってきたら、後衛のいない場所にシャトルを送るようにしよう。その際、相手の前衛につかまらないようにするのがポイントだ。
ゲームや試合に必ず役立つサーブからの三打練習
このサーブ周り三打の練習を、1分半程度で回していく。人数が多い場合は、1分程度だ。サーバーとレシーバー他2名も、その1分半の間はずっと固定。同じポジションのままで行う。
この練習は集中力を高めるのにも役立つ。
また普段なかなか練習する機会がないショートサーブ、ロングサーブの練習にもなる。
これらの練習を終えてからゲーム練習をやると、この練習の意味がよくわかると思う。
ゲームや試合の時は、このようなシーンが何度も出てくるぞ。
普段サーブをすぐにロビングしてしまう癖のある人は、特にこの練習が役立つと思う。
相手のサーブが浮いたらすかさずプッシュをする、しかも相手が取りにくいアレイに送る、というのがこの練習の最大のポイントだ。
本日のゲーム練習も、このサーブ周り三打の練習後にやってみると、俄然皆の動きがよくなっていることに気が付いた。
ダブルス練習をする時は、ぜひこのサーブ周り3打の練習を取り入れてみよう。
コメントを残す